蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コンプライアンス違反・不正調査の法務ハンドブック
|
著者名 |
吉川 達夫/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ,タツオ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207610502 | 335/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000540995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コンプライアンス違反・不正調査の法務ハンドブック |
書名ヨミ |
コンプライアンス イハン フセイ チョウサ ノ ホウム ハンドブック |
著者名 |
吉川 達夫/編著
平野 高志/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ,タツオ ヒラノ,タカシ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
2,6,204p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-502-07770-8 |
ISBN |
978-4-502-07770-8 |
分類記号 |
335
|
内容紹介 |
法務部門やコンプライアンス部門に向け、企業コンプライアンス違反対応や不正調査をどのように行うかについて、法的側面から解説。各章ごとにキーとなる事項やポイントを挙げ、過去の不正調査事例や裁判例、書式なども示す。 |
著者紹介 |
Georgetown Univ.Law School卒。ニューヨーク州弁護士。外資系企業法務本部長。国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師。 |
件名1 |
企業法
|
件名2 |
コンプライアンス
|
(他の紹介)内容紹介 |
不正・不祥事にどう対応するか!?昨今、多発するホテル、レストランの食材偽装問題や金融機関不正融資問題など、法務・調査部門が不正調査で留意すべき法律・対応・対策を詳細に解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 組織と不正調査 第2章 不正リスクをめぐる状況 第3章 なぜ企業で不正・不祥事が起こるのか 第4章 不正調査の実務 第5章 法的側面から見た不正調査 第6章 社内体制構築と懲戒処分 第7章 調査結果の開示 第8章 企業不正・不祥事予防法 第9章 不正調査のケーススタディ 第10章 元銀行支店長による「攻めのコンプライアンスのための組織マネジメント5箇条」 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 達夫 ニューヨーク州弁護士。伊藤忠商事株式会社法務部、Apple Japan法務本部長を経て、外資系企業法務本部長。駒澤大学法科大学院、二松学舎大学大学院国際政治経済学研究科、国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師。元Temple Law School日本校客員教授。上智大学法学部、Georgetown Univ.Law School卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 高志 弁護士(1985年登録)、サイバー大学専任教授(法律)。日本ならびに米国法律事務所勤務を経て、1990年ブレークモア法律事務所入所。マイクロソフト日本法人(法務政策企画担当執行役等)(2000年‐2006年)。ブレークモア法律事務所に復帰(2006年‐現在)、社団法人コンピュータソフトウェア協会理事(2006年‐現在)、財団法人ソフトウェア情報センター評議員(2006年‐現在)、特定非営利法人日本ライフデザインカウンセラー協会理事長(2009年‐2012年)、同理事(2012年‐現在)、国際IT財団理事(2011年‐現在)、著作権法学会員、日本工業所有権法学会員、日本経済法学会員。専門分野、企業法務一般(契約・訴訟・紛争解決・労働問題・会社法・独占禁止法・知的財産権)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ