蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サクラ 日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語 動物感動ノンフィクション
|
著者名 |
キム ファン/文
|
著者名ヨミ |
キム,ファン |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206403990 | 489/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-商業-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000744895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サクラ 日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語 動物感動ノンフィクション |
書名ヨミ |
サクラ(ドウブツ カンドウ ノンフィクション) |
副書名 |
日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語 |
副書名ヨミ |
ニホン カラ カンコク エ ワタッタ ゾウタチ ノ モノガタリ |
著者名 |
キム ファン/文
|
著者名ヨミ |
キム,ファン |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
129p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-05-202526-6 |
ISBN |
978-4-05-202526-6 |
分類記号 |
489.7
|
内容紹介 |
日本から韓国へ渡った最初のゾウは、「島流し」になって死に、2番目に渡ったゾウは、戦争により殺された。3番目に日本から韓国へ渡ったゾウ、「サクラ」の物語とともに、生きものを通じた日韓の市民交流を考えていく。 |
著者紹介 |
1960年京都市生まれ。児童文学作家。「サクラ」で第1回子どものための感動ノンフィクション大賞最優秀作品を受賞。著書に「ニジクジラは海の虹」、絵本に「ジュゴンのなみだ」などがある。 |
件名1 |
ぞう(象)
|
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦直後、非公式に流通する食料や雑貨などが集積し、人や金が行き来する空間として形成されたヤミ市は、猥雑でありながら活気にあふれ、憩いの場としても愛された。そして戦後の都市商業を担う人々を育て、その後に続く新たな商業地や盛り場を形成した。東京を中心に新橋・新宿・渋谷・吉祥寺、神戸や盛岡などでの調査から、ヤミ市が戦後日本に与えたインパクトを描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ヤミ市―戦後社会の出発点(「戦後」イメージの原点 ヤミ市とは何か ほか) 第1章 東京の戦後復興とヤミ市(闇とヤミの間―用語としてのヤミ市の形成過程 ヤミ市の確立と動揺 ほか) 第2章 戦後都市とヤミ市―ケース・スタディ(新橋―サラリーマン盛り場の誕生 新宿―ヤミ市から生まれた副都心 ほか) 第3章 ヤミ市と戦後文化(ヤミ市の情景―日記に描かれた戦後・東京 物語のなかのヤミ市 ほか) 第4章 ヤミ市研究を振り返る―松平誠氏インタビュー |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 健二 1959年、石川県生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。専攻は理論社会学・格差社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 初田 香成 1977年、東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教。専攻は都市史・建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ