検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか   講談社現代新書 2113

著者名 想田 和弘/著
著者名ヨミ ソウダ,カズヒロ
出版者 講談社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006773063778.7/ソ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

699.21 699.21
テレビ放送-歴史 放送事業-日本 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000280139
書誌種別 図書
書名 なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか   講談社現代新書 2113
書名ヨミ ナゼ ボク ワ ドキュメンタリー オ トル ノカ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
著者名 想田 和弘/著
著者名ヨミ ソウダ,カズヒロ
出版者 講談社
出版年月 2011.7
ページ数 251p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288113-5
ISBN 978-4-06-288113-5
分類記号 778.7
内容紹介 「目の前の世界」をどう映すか? ドキュメンタリーを撮り続けてきた著者が、映画「Peace」のメイキングを通して、制作等にまつわるさまざまな問いへの答えを率直に語る。「表現」に興味を持つ人に贈るライブな映画論。
著者紹介 1970年栃木県生まれ。東京大学文学部卒業後渡米。映画作家。台本や事前のリサーチ、ナレーションや音楽などを使わないドキュメンタリーの方法論・スタイルである「観察映画」を提唱・実践。
件名1 記録映画

(他の紹介)内容紹介 メディアの巨人たちの知られざる暗闘。メディア史であり、日米交流史でもあるテレビの歴史を通じて、テレビ元年生まれの著者が、「テレビとは何か」に迫る。
(他の紹介)目次 ファイスナーとハウギー
「ラジオの父」と「トーキーの父」からテレビは始まった
テレビ導入を望んだ「放送法の父」と「民間放送の父」
「テレビの父」の戦前と戦後
「ニュース解説の父」と「VOAの父」の登場
「テレビの父」が「ラジオの父」を押しのけた
「テレビの父たち」の密約の崩壊
「プロパガンダ放送の父たち」と「海上自衛隊の父」
「テレビの父たち」のバトルロワイヤル
日本テレビの誕生とマイクロ波通信網の流産
忘れ去られた「テレビの父たち」
かくてテレビは台湾にもたらされた―知られざる日米合作
(他の紹介)著者紹介 有馬 哲夫
 1953年青森県生まれ。1977年早稲田大学第一文学部英文科卒業。1984年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。東北大学大学院国際文化研究科アメリカ研究講座助教授、早稲田大学社会科学部(メディア研究)教授などを経て、早稲田大学大学院社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。