検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの発達支援と心理アセスメント  自閉症スペクトラムの「心の世界」を理解する  

著者名 木谷 秀勝/著
著者名ヨミ キヤ,ヒデカツ
出版者 金子書房
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009183757493.9/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.9375 493.9375
自閉症 精神検査

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000540337
書誌種別 図書
書名 子どもの発達支援と心理アセスメント  自閉症スペクトラムの「心の世界」を理解する  
書名ヨミ コドモ ノ ハッタツ シエン ト シンリ アセスメント
副書名 自閉症スペクトラムの「心の世界」を理解する
副書名ヨミ ジヘイショウ スペクトラム ノ ココロ ノ セカイ オ リカイ スル
著者名 木谷 秀勝/著
著者名ヨミ キヤ,ヒデカツ
出版者 金子書房
出版年月 2013.12
ページ数 202p
大きさ 21cm
ISBN 4-7608-2383-3
ISBN 978-4-7608-2383-3
分類記号 493.9375
内容紹介 スタンダードな知能検査や描画法によって、自閉症スペクトラム児者の心の世界をどう理解できるのか。また、彼らが自分らしく生きるために、どんな支援ができるかを、事例を通して学ぶ。発達障害支援にかかわる臨床家必携の書。
著者紹介 1958年山口県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程単位満了退学。山口大学教育学部附属教育実践総合センター教授。専攻は臨床心理学、ASDへの特別支援教育、臨床描画法。
件名1 自閉症
件名2 精神検査

(他の紹介)内容紹介 スタンダードな知能検査や、著者が開発した描画法“○△□物語法”によって、自閉症スペクトラム児者の“豊かだからこそ傷つきやすい心の世界”をどう理解できるか。また、彼らが“自分らしく生きる”ために、どんな支援ができるかを、事例を通して学ぶ。発達障害支援にかかわる臨床家必携の書。
(他の紹介)目次 第1章 心理アセスメントがもつ可能性
第2章 心理アセスメントを特別支援教育に活用する
第3章 高機能ASD児と「想像性の障害」―学校ではアーティストになれない子どもたち
第4章 成人期の高機能ASD者が抱える問題―「自分らしく生きる」ことと「大人になる」ことの難しさ
第5章 家族への支援
第6章 高機能ASD児者の成長と適切な支援―5年間の追跡調査の結果を通して
第7章 心理アセスメントの新たな可能性への模索
(他の紹介)著者紹介 木谷 秀勝
 山口大学教育学部附属教育実践総合センター教授。1958年山口県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程単位満了退学。九州女子短期大学講師、同短期大学助教授、1998年山口大学教育学部助教授、2011年より現職。専攻は、臨床心理学、ASDへの特別支援教育、臨床描画法。臨床心理士。認定描画療法士(日本描画テスト・描画療法学会)。社団法人日本心理臨床学会社員。日本描画テスト・描画療法学会理事。NPO法人日本ドルフィンセラピー協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。