検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

式亭三馬  江戸の戯作者  

著者名 棚橋 正博/著
著者名ヨミ タナハシ,マサヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601254709913.5/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.264 910.264
日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000478679
書誌種別 図書
書名 式亭三馬  江戸の戯作者  
書名ヨミ シキテイ サンバ
副書名 江戸の戯作者
副書名ヨミ エド ノ ゲサクシャ
著者名 棚橋 正博/著
著者名ヨミ タナハシ,マサヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1994.11
ページ数 307,15p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-0657-5
分類記号 913.55
内容紹介 江戸の市井生活を活写した第一人者として名高い三馬の生涯と作品を論じた書。その戯作活動と数々の作品を解題・解説、原本の雰囲気を伝えるため、図版を多数収録。江戸末期の小説世界を明らかにする。
著者紹介 1947年秋田県生まれ。早稲田大学大学院日本文学専攻博士課程修了。現在、帝京大学助教授(日本近世文学)。著書に「黄表紙総覧」「江戸の戯作絵本」など。

(他の紹介)内容紹介 花田清輝、中野重治、長谷川四郎、菅原克己、辻征夫―今なお、若い人たちをも魅了し、読み継がれる作家・詩人たち。五人に共通するのは物事に「捨身で立ち向かう」ということ。彼らと同じ時間を過ごし、同じ空気をすってきた著者が、彼らの遺した作品や日々の思い出をとおして、言葉がきらびやかだった時代の息づかいを伝える貴重な散文集。
(他の紹介)目次 1 一をもって貫く―花田清輝(創造的相棒
一筆平天下の長い足跡
ふしぎ
『泥棒論語』プロローグ考
訪問日記と漫遊記―富士正晴を東京に迎えて)
2 世のひとびとと天皇と―中野重治(くちなし忌に参加して
宮武外骨『アメリカ様』と「五勺の酒」)
3 一寸さきは光―長谷川四郎(「ぼくの伯父さん」を読む
月の夜ざらしとポチ
原住民の歌―デルスー・ウザーラ
作品集を編みながら)
4 死者と生者と―菅原克己(『遠い城』をめぐって
死者とのつきあい)
5 満月や大人になっても―辻征夫(貨物船が往く
隅田川から
『鴬』を読む
畏敬の先輩、敬愛の後輩)
(他の紹介)著者紹介 小沢 信男
 1927年生、東京・新橋生まれ。日本大学芸術学部卒業。大学在学中の52年、『江古田文学』に掲載した「新東京感傷散歩」が花田清輝に認められる。53年、新日本文学会に入会。以後、詩、ルポルタージュ、評論、エッセイ、小説、俳句など幅広く文筆活動を行う。著書に『裸の大将一代記―山下清の見た夢』(第四回桑原武夫学芸賞受賞、筑摩書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。