蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめてのmbed電子工作 「マイコンボード」で「アイデア」を素早く実現する! I O BOOKS
|
著者名 |
勝 純一/著
|
著者名ヨミ |
カツ,ジュンイチ |
出版者 |
工学社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイクロコンピュータ プログラミング(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000540047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめてのmbed電子工作 「マイコンボード」で「アイデア」を素早く実現する! I O BOOKS |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ エムベッド デンシ コウサク(アイオー ブックス) |
副書名 |
「マイコンボード」で「アイデア」を素早く実現する! |
副書名ヨミ |
マイコン ボード デ アイデア オ スバヤク ジツゲン スル |
著者名 |
勝 純一/著
|
著者名ヨミ |
カツ,ジュンイチ |
出版者 |
工学社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7775-1804-3 |
ISBN |
978-4-7775-1804-3 |
分類記号 |
548.2
|
内容紹介 |
手軽に使えるマイコンボード「mbed」の入門書。オンライン開発環境とライブラリの扱い方、「スイッチ」や「センサ」の値を入力する方法、「LED」を点灯させたりモータをコントロールしたりする方法などを解説する。 |
件名1 |
マイクロコンピュータ
|
件名2 |
プログラミング(コンピュータ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「マイコンボード」の「mbed」(エムベッド)は、「手間をかけず」「簡単な作業で」「手早く」動くものが作れるのが魅力。LEDが光るだけの単純なものや、「スイッチ」「センサ」「液晶モニタ」などを使って情報をやり取りする方法など、ボードを使った開発のノウハウを詳しく解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 mbed入門(「mbed」とは とりあえず動かしてみる ほか) 第2章 mbedプログラミング(mbedの「標準ライブラリ」 開発環境の機能 ほか) 第3章 mbedに入力(スイッチ ボリューム ほか) 第4章 mbedから出力(フルカラーLED 液晶 ほか) 第5章 mbedのインターフェイス(USBデバイス USBホスト ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
勝 純一 1980年神奈川県相模原市生まれ。1997年高校の部活動をきっかけにロボット作りを始める。2001年NHKアイデア対決・ロボットコンテスト世界大会に出場。2002年全日本ロボット相撲大会全国大会に出場。2003年かわさきロボット競技大会決勝トーナメントファイティング賞受賞。かわさきロボット競技大会知能ロボットコンクールマイコン技術賞受賞。2004年神奈川工科大学電気電子工学科卒業。ソフトウェアを学ぶため、組み込みソフトウェア・エンジニアの道へ。2010年mbedを使い始め、mbedユーザーイベント「mbed祭り」を企画。現在、日信ソフトエンジニアリング(株)で組み込みソフト開発業務を行ないつつ、クリエイターとしての活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ