蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大山康晴の晩節 ちくま文庫 か64-1
|
著者名 |
河口 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,トシヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207599150 | 796.0/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000759962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦略を持たない日本 子どもや孫に誇れる国づくりへ リュウ・ブックスアステ新書 035 |
書名ヨミ |
センリャク オ モタナイ ニホン(リュウ ブックス アステ シンショ) |
副書名 |
子どもや孫に誇れる国づくりへ |
副書名ヨミ |
コドモ ヤ マゴ ニ ホコレル クニズクリ エ |
著者名 |
澁谷 司/著
|
著者名ヨミ |
シブヤ,ツカサ |
出版者 |
経済界
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7667-1035-9 |
ISBN |
978-4-7667-1035-9 |
分類記号 |
319.1053
|
内容紹介 |
今の日本に欠けているもの、それは国家戦略である。戦後の日本政治を根底から見直すために、巧妙な米国の対日戦略と恐るべき中国の対日戦略を中心に描き、日本の政治家・官僚・マスコミ・知識人がいかに堕落したかを指摘する。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。東京外国語大学大学院地域研究研究科修了。拓殖大学海外事情研究所准教授、目白大学大学院国際交流研究科講師。専門は現代台湾政治、中台関係論。 |
件名1 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国
|
件名2 |
日本-対外関係-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
通算1433勝、タイトル獲得80期、名人A級在籍連続45年という大記録を持つ大山康晴。全盛期の圧倒的な戦績に加え、衰え、死病に侵されながらも一流の証A級に留まり続けた強さの秘密はどこにあるのか。「人間は必ず間違える」を底に持つその将棋観、天才たちを相手に人間的威圧感で君臨し、将棋界の家長として振る舞う姿をプロ棋士ならではの観点から描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 1章 ガンとの闘い 2章 生い立ちから名人まで 3章 大山将棋の強さ 4章 早逝した天才棋士との闘い 5章 追われる身に耐えて 6章 会長就任と永世名人 7章 ガン再発後の粘り 終章―まだ引退できないのか |
(他の紹介)著者紹介 |
河口 俊彦 1936年、神奈川県横須賀市生れ。66年、四段に昇段してプロ棋士となり、以後36年間に亘って大山、升田、中原、羽生など数多の天才棋士たちと対戦してきた。2002年、七段で現役棋士を引退。棋士として将棋を指す傍ら、早くから将棋に関するエッセイ、評論を書く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ