蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001091420 | 766/グ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000215573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オペラ史 上 |
書名ヨミ |
オペラシ |
著者名 |
D・J・グルート/著
服部 幸三/訳
|
著者名ヨミ |
D J グルート ハットリ,コウゾウ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
445p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-276-11370-9 |
分類記号 |
766
|
件名1 |
歌劇
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後すぐの東大落語研究会時代からはじまり、六十年以上も“一介の市井のもの好き”として落語研究や芸能史研究にたずさわってきた著者ならではの、肩のこらない落語入門書。落語に関する素朴な疑問から、歴史、愉しみ方まで、誰にもわかりやすく説いた落語ファン必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 落語についての素朴な疑問 2章 わたしの落語体験史 3章 落語はどのように続いてきたのか 4章 メディアの変遷と落語 速記からデジタルまで 5章 わたしの落語研究 終章 落語の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 進 1931年生まれ。芸能史研究家。兵庫県に生まれ、横浜に育つ。東京大学時代から落語研究会に参加、卒業後、NHKに勤務し、かたわら落語研究にいそしむ。六代目三遊亭圓生、八代目林家正蔵の聞き書きを多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ