検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間美の追求  ルネサンスの時代   名画で見る世界のくらしとできごと

著者名 アントニー・メイソン/著
著者名ヨミ アントニー メイソン
出版者 国土社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川300333671702/メ/児童書児童室 在庫 
2 蛍池300333663702/メ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小菅 正夫
481.78 481.78
動物-習性 旭川市旭山動物園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000641842
書誌種別 図書
書名 人間美の追求  ルネサンスの時代   名画で見る世界のくらしとできごと
書名ヨミ ニンゲンビ ノ ツイキュウ(メイガ デ ミル セカイ ノ クラシ ト デキゴト)
副書名 ルネサンスの時代
副書名ヨミ ルネサンス ノ ジダイ
著者名 アントニー・メイソン/著   熊谷 淳子/訳
著者名ヨミ アントニー メイソン クマガイ,ジュンコ
出版者 国土社
出版年月 2004.1
ページ数 45p
大きさ 30cm
ISBN 4-337-21401-1
分類記号 702.05
内容紹介 美術の歴史の大きな動きに合せて選んだ世界の名画を味わいながら、誕生当時の人々の暮らしぶりや、社会のしくみなども読み解いていくシリーズの第1巻。宗教にまつわる絵から人間に関心が移っていく時代を紹介する。
著者紹介 美術史、歴史、地理、探険史などの分野で活躍する作家。ロンドン在住。
件名1 ルネサンス美術

(他の紹介)内容紹介 生後3週間で子を自立させたアザラシ母さんのガル。好奇心の強い子だけが生き残る。出産後の子の世話ができないキリンのマーナ。僕たちが産婆となり、ついに4度目の正直が…。個室より、群れの中での子育てが有効だった!育児放棄がやんだチンパンジーのチロ。動物の数だけ子育てがある。命の物語がある。250種以上の動物と暮らしてきた小菅さんが忘れられない親子の物語。
(他の紹介)目次 第1部 少年時代に育てたたくさんの生きものたち(ハツカネズミ
金魚
グッピー
マーブルグラミー
エンゼルフィッシュ)
第2部 旭山動物園で出会った動物たちの子育て(母子の絆(ホッキョクグマ―辛抱づよいお母さん
アムールヒョウ―叱るのは危ないときだけ
アザラシ―子育ては放任主義)
群れの絆(キリン―群れで育児を学ぶ
エゾシカ―子育て戦略のすごさ)
家族の絆(オオカミ―家族で協力し合う
ライオン―プライドの中で子は育つ))
第3部 ヒトの仲間である動物たちの子育て(サル―おっぱいと抱っこが大事
オランウータン―きょうだいを育てる大変さ
チンパンジー―育児放棄を乗り越えて)
(他の紹介)著者紹介 小菅 正夫
 1948年、北海道生まれ。北海道大学獣医学部卒。旭川市旭山動物園に就職し、95年、園長に就任。閉園の危機の中、行動展示や夜の動物園などを次々実現させ、2007年、来園者数300万人の日本一の動物園を達成。09年に定年退職。全国で講演活動を多数実施している。北海道大学客員教授、中央環境審議会野生生物委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。