蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「心の闇」と動機の語彙 犯罪報道の一九九〇年代 青弓社ライブラリー 78
|
著者名 |
鈴木 智之/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トモユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208414664 | 070.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000538047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「心の闇」と動機の語彙 犯罪報道の一九九〇年代 青弓社ライブラリー 78 |
書名ヨミ |
ココロ ノ ヤミ ト ドウキ ノ ゴイ(セイキュウシャ ライブラリー) |
副書名 |
犯罪報道の一九九〇年代 |
副書名ヨミ |
ハンザイ ホウドウ ノ センキュウヒャクキュウジュウネンダイ |
著者名 |
鈴木 智之/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トモユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3366-0 |
ISBN |
978-4-7872-3366-0 |
分類記号 |
070.15
|
内容紹介 |
1990年代の犯罪をめぐる新聞報道を丹念に追い、その語りを「動機の語彙」という視点で読み解く。そして、「心の闇」という言葉が犯罪とどう結び付き、犯人のイメージを作り上げたのかを、行為と動機の関係性から分析する。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。法政大学社会学部教授。専攻は理論社会学、文化社会学。著書に「村上春樹と物語の条件」「眼の奥に突き立てられた言葉の銛」など。 |
件名1 |
犯罪と報道
|
(他の紹介)内容紹介 |
地下鉄サリン事件や神戸連続児童殺傷事件で急速に広まり語られるようになった「心の闇」。1990年代の犯罪をめぐる新聞報道を詳細に追い、その語りを「動機の語彙」という視点から読み解いていく。そして、「心の闇」という言葉が犯罪とどう結び付き、その行為主体=「犯人」のイメージをどう作り上げたのかを、行為と動機の関係性から分析する。2000年代の犯罪報道ではすでに常套句と化している「心の闇」。しかしその言葉は、他者の理解しがたさを強調することで自己と他者の結び付きに亀裂をもたらしている。「心の闇」に私たちの社会は何を見ようとし、またそれを語ることでどのような可能性を排除してきたかを問い、他者との関係性をどう再構築していくのかを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「心」を「闇」として語るということ(犯罪報道と秩序意識 「動機の語彙論」という視点 ほか) 第2章 「心の闇」の浮上―酒鬼薔薇事件(一九九七年)までの新聞報道から(「闇」として語られ始めた「心」 露出する闇―地下鉄サリン事件(一九九五年) ほか) 第3章 「動機」が「わからない/わかる」と言うこと―「酒鬼薔薇聖斗」をめぐる大学生たちの語りから(「心」は本当に「闇」のなかなのか? 「「どうして」を教えて」―ある新聞記事に基づく“問いかけ”の試み ほか) 第4章 「心の闇」の定着―一九九八‐二〇〇〇年の新聞報道から(リンクの広がりとイメージの定型化―一九九八‐九九年 母親たちの「心の闇」―音羽幼女殺害事件(一九九九年) ほか) 第5章 対話としての動機の語り(“他者”との遭遇 「物語モード」と「論理‐科学的モード」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 智之 1962年、東京都生まれ。法政大学社会学部教授。専攻は理論社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ