検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

華僑・華人と中華網  移民・交易・送金ネットワークの構造と展開  

著者名 濱下 武志/著
著者名ヨミ ハマシタ,タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009150921334.5/ハ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.522 334.522
中国人(外国在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000536758
書誌種別 図書
書名 華僑・華人と中華網  移民・交易・送金ネットワークの構造と展開  
書名ヨミ カキョウ カジン ト チュウカモウ
副書名 移民・交易・送金ネットワークの構造と展開
副書名ヨミ イミン コウエキ ソウキン ネットワーク ノ コウゾウ ト テンカイ
著者名 濱下 武志/著
著者名ヨミ ハマシタ,タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11
ページ数 15,331p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-025929-3
ISBN 978-4-00-025929-3
分類記号 334.522
内容紹介 21世紀のこんにち、巨大な華僑商人のネットワークが広域にわたり形成されつつある。華僑商人の金融・資本・送金・交易がいかなるシステムによって運営されてきたかを、伝統的投資・経営のありようを手がかりに明らかにする。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学文学部卒業。龍谷大学教授、中山大学(中国)アジア太平洋学院院長・教授、静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授等を歴任。
件名1 中国人(外国在留)

(他の紹介)内容紹介 歴史的な変動サイクルとしての「中華網」とは?地域主義と一国史観を超える壮大にして緻密な試み。
(他の紹介)目次 アジア研究のなかの華僑研究
華僑・華人のアイデンティティ
華僑・華人ネットワークの特質―インド系と華人系の比較から
移民と商業ネットワーク―潮州グループのタイ移民の事例から
華僑経済と民間金融―資金の内部流通と外部ネットワーク
朝貢システムのなかの商業移民―一九世紀後半の朝鮮をめぐる華僑の金融ネットワーク
帝国=植民地関係のなかの華僑―一九三〇‐四〇年代日本の南洋経済政策
香港―シンガポール関係と移民送金ネットワーク
改革開放経済のなかの「華僑的状況」―地域社会の流動と華南の華僑資本
華僑・華人・Chineseの国際移動と華人世界
華僑・華人研究の現在―グローバルとローカルの間で
中華網の歴史サイクル―華僑・華人問題からみた地域主義と中華性
(他の紹介)著者紹介 濱下 武志
 1943年生まれ、東京大学文学部卒業、東京大学東洋文化研究所教授、京都大学東南アジア研究センター教授を経て、龍谷大学教授、中山大学(中国)アジア太平洋学院院長・教授、静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授、香港大学名誉教授。そのほか、香港・中文大学、シンガポール大学などで客員教授を歴任。歴史学(中国社会経済史・東アジア経済史・東アジア華僑人史)を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。