蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カンガルーのふくろ かがくのとも 617号
|
著者名 |
中島 良二/さく
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,リョウジ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209950286 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 209950294 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 209951052 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
千里 | 209950583 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
千里 | 209953603 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
野畑 | 209952761 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
野畑 | 209953272 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
8 |
東豊中 | 209949957 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
9 |
蛍池 | 209950468 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000646217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カンガルーのふくろ かがくのとも 617号 |
書名ヨミ |
カンガルー ノ フクロ(カガク ノ トモ) |
著者名 |
中島 良二/さく
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,リョウジ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
件名1 |
カンガルー
|
(他の紹介)内容紹介 |
「イッキ飲み」や「朝寝坊」「ツボ」「お喋り」に対する宇宙レベルのアプローチから、「生命形態学」の原点である論考、そして感動の講演「胎児の世界と“いのちの波”」まで、『内臓とこころ』の著者が残したエッセイ、論文、講演をあますところなく収録。われわれ人間はどこから生まれ、どこへゆくのか―「三木生命学」のエッセンスにして最後の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 生命とはなにか―生命論(だれが人間を創ったのだろう―受胎後三十二日目、胎児は変身をはじめる。魚類から両生類、そして爬虫類へと… 生について―看護本来のすがた ほか) 2 からだと健康―保健論(生活を左右する「体内時計」その1―動物も人間も「潮」と「光」の懐中時計をもっている 「ツボ」の比較解剖学的考察―東西医学の源流について ほか) 3 先人に学ぶ―人間論(生活を左右する「体内時計」その2―中生代の生命記憶が人間にも冬眠を要求している ゲーテと私の解剖学 ほか) 4 生命形態学への道―形態論(左脳診断から右脳診断へ―病者の顔を一瞬で鑑別するのは左目。心音の微妙な差を聞きとるのは左耳。 脾臓の過去 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三木 成夫 1925年、香川県丸亀市生まれ。解剖学者。1951年、東京大学医学部卒業。同解剖学教室へ入り、1957年、東京医科歯科大学解剖学教室を経て、1973年東京芸術大学保健センター。東京芸術大学教授。1987年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ