蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふしぎなカニのハサミ 北隆館の知識絵本 8 カニ
|
著者名 |
松岡 洋子/文
|
著者名ヨミ |
マツオカ,ヨウコ |
出版者 |
北隆館
|
出版年月 |
c1970 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600812630 | Eチ// | 児童書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おんしつたんけん
松岡 達英/さく
少年時代 : 飛行機雲はるか
塩野 米松/著,…
いきものづくしものづくし12
松岡 達英/[ほ…
おおきなおおきなとんぼ
松岡 達英/さく
いきものづくし ものづくし12
松岡 達英/著,…
いきものづくしものづくし1
松岡 達英/[ほ…
いきものづくし ものづくし11
岡本 泰子/著,…
いきものづくし ものづくし9
内城 葉子/著,…
100さいの森
松岡 達英/著,…
いきものづくし ものづくし6
なかの 真実/著…
みてるのだーれ
松岡 達英/さく
いきものづくし ものづくし4
内城 葉子/著,…
いきものづくし ものづくし3
大田黒 摩利/,…
いきものづくし ものづくし2
しもかわら ゆみ…
ちょうがすきなものしってる?
松岡 達英/さく
いきものづくし ものづくし1
松岡 達英/著,…
洞 : あな(中国語)
松岡 達英/文・…
よるのいけ
松岡 達英/さく
おじいちゃんの小さかったとき
塩野 米松/文,…
いのちのひろがり
中村 桂子/文,…
カエルくんのだいはっけん!
松岡 達英/作
よるになると
松岡 達英/さく
いのちのひろがり
中村 桂子/文,…
ギンヤンマそらへ
松岡 達英/さく
研究社日本語口語表現辞典
山根 智恵/監修…
前へ
次へ
一日一語、はじめて読む人の論語入門…
安岡 定子/著
孔子の実像と『論語』の編纂過程
森川 亨/著
孔子復活 : 東アジアの経済成長と…
マイケル・シュー…
論語と算盤がマンガで3時間でマスタ…
吉田 浩/著,渡…
論語と算盤 : 詳解全訳
渋沢 栄一/著,…
孔子 : その人と思想
和田 倫明/文,…
出世できない孔子と、悩める十人の弟…
下村 湖人/原作…
論語 : 道を切り開く86のことば
宮下 真/著,中…
世界一役に立つ図解論語の本
山口 謠司/著
論語清談
西部 邁/著,福…
図解大人のための論語 : 2500…
遠越 段/著
14歳からの「論語」
齋藤 孝/監修,…
チコちゃんと学ぶチコっと論語 : …
山口 謠司/監修
論語集解 : 魏・何晏(集解)上
渡邉 義浩/訳
論語集解 : 魏・何晏(集解)下
渡邉 義浩/訳
30代の論語 : 知っておきたい1…
齋藤 孝/[著]
論語入門 : 心の安らぎに
加地 伸行/著
マンガ孔子の思想
蔡 志忠/作画,…
論語と老子の言葉 : 「うまくいか…
田口 佳史/著
ワンちゃんパンちゃん論語日記
斉藤 洋/文,佐…
渋沢栄一の論語と算盤
加地 伸行/監修
孔子先生が教えるこども論語
ペズル/文,安岡…
渋沢栄一『論語と算盤』を読む
原口 泉/著
渋沢栄一うまくいく人の考え方
渋沢 栄一/著,…
渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方
田口 佳史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000200026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふしぎなカニのハサミ 北隆館の知識絵本 8 カニ |
書名ヨミ |
フシギナ カニ ノ ハサミ(ホクリュウカン ノ チシキ エホン) |
著者名 |
松岡 洋子/文
松岡 達英/絵
|
著者名ヨミ |
マツオカ,ヨウコ マツオカ,タツヒデ |
出版者 |
北隆館
|
出版年月 |
c1970 |
ページ数 |
28p |
大きさ |
24*25cm |
分類記号 |
485
|
件名1 |
かに(蟹)
|
(他の紹介)内容紹介 |
『論語』はずっと誤読されてきた。それは孔子をシャーマンとして捉えてきているからだ。だが、実際の『論語』はシャーマニズムではなく、アニミズム的世界観に満ちている。これは、森羅万象に生命が宿るという世界観ではない。人と人のあいだ、人ともののあいだに“いのち”が立ち現われるという思想である。『論語』を注意深く読みなおし、仁と礼、君子と小人といった概念を再定義するとともに、孔子本来の思想を再構築し、東アジアの古層に通底していた精神風土を追究する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東アジアの二つの生命観 第2章 孔子とは誰か 第3章 仁とは何か 第4章 君子と小人 第5章 孔子の世界観 第6章 孔子の方法論 第7章 孔子の危機 第8章 第三の生命 |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 紀蔵 1959年東京生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得。専門は東アジア哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ