検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

殿さまの茶わん  

著者名 小川 未明/作
著者名ヨミ オガワ,ミメイ
出版者 架空社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209426980E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000418830
書誌種別 図書
書名 殿さまの茶わん  
書名ヨミ トノサマ ノ チャワン
著者名 小川 未明/作   古志野 実/絵   小川 和美/編   小川 英晴/監修
著者名ヨミ オガワ,ミメイ コシノ,ミノル オガワ,カズミ オガワ,ヒデハル
出版者 架空社
出版年月 2018.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 31cm
ISBN 4-87752-166-0
ISBN 978-4-87752-166-0
分類記号 E
内容紹介 殿さまの茶わんを造るよう命じられた陶器師が、念に念を入れて、できるだけ軽く、薄手の茶わんを造った。だが、薄手の茶わんはご飯を入れるとても熱い。忍耐強い殿さまは、顔にも出さず我慢していたが…。
著者紹介 1882〜1961年。上越市生まれ。作品に「赤い蠟燭と人魚」「金の輪」など。

(他の紹介)内容紹介 いま、保育において大切にしなければならないこととは?これからの保育に求められる視点とは?本書では、佐伯胖氏と大豆生田啓友氏の対談をもとに、「子ども観とは」「遊びとは」「学ぶとは」「育つ・育てるとは」といった保育という営みの根本にある問題について考えていく。さらに、「子どもを人間としてみる」ということを人間学的な視点から考察した、汐見稔幸氏の特別寄稿も収録。保育制度の大変革期にあるいま、改めて保育の「新」と「真」を考える、保育関係者必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1部 幼児教育はなぜ生涯にわたる人間形成の基礎といわれるのか―対談 佐伯胖×大豆生田啓友
第2部 これからの保育に向けて(子どもを「人間としてみる」ということ―ケアリングの3次元モデル
子どもとともにあるおとなのあり方
子どもを丁寧にみるということ
人とのかかわりのなかで育つ「学び」とは
子どもを「人間としてみる」ことの「人間学」)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。