蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神の素粒子ヒッグス 究極の方程式はどう創られたか?
|
著者名 |
小林 富雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,トミオ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207597675 | 429.6/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000534570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神の素粒子ヒッグス 究極の方程式はどう創られたか? |
書名ヨミ |
カミ ノ ソリュウシ ヒッグス |
副書名 |
究極の方程式はどう創られたか? |
副書名ヨミ |
キュウキョク ノ ホウテイシキ ワ ドウ ツクラレタカ |
著者名 |
小林 富雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,トミオ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
4,182p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-78725-4 |
ISBN |
978-4-535-78725-4 |
分類記号 |
429.6
|
内容紹介 |
2012年、ノーベル物理学賞につながるヒッグス粒子が発見された。標準理論の成り立ちを、数式を交えてわかりやすく解説し、標準理論が実験的に確かめられていった過程を眺め、ヒッグス粒子とその背後にある物理に迫る。 |
著者紹介 |
1950年千葉県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。同大学素粒子物理国際センター教授。理学博士。専門は高エネルギー素粒子物理。2013年度仁科記念賞受賞。 |
件名1 |
素粒子
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒッグス粒子のさらなる理解のために!究極の方程式はどう創られ、実験で確定されたか。方程式の意味をやさしく解き明かしながら、素粒子物理の世界に踏み込む。入門書に飽き足らない方への必読書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ここまでわかった素粒子物理(はじめに「光あれ」(最古の素粒子) 電子は粒子か波か?(量子力学の誕生) ほか) 第2章 素粒子の標準理論への道のり(まずは言葉のレッスンから(オイラー‐ラグランジュ方程式) 自然界の美しさを表現した数学者エミー・ネーター(対称性と保存則) ほか) 第3章 標準理論と質量の起源(見えない色は実在するか?(クォークモデルとカラー) 近づくと弱くなる“色の力”(強い力の量子色力学) ほか) 第4章 究極の方程式を求めて(理解できたのは宇宙の5%(標準理論の限界) より美しい対称性へ(力の大統一) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 富雄 1950年、千葉県生まれ。1972年、東京工業大学理学部物理学科卒業。1977年、東京大学大学院理学系研究科修了。1977年、東京大学理学部附属素粒子物理国際協力施設助手、同素粒子物理国際センター助教授、同教授を経て、東京大学素粒子物理国際センター教授、理学博士。専門は高エネルギー素粒子物理。2013年度、仁科記念賞受賞。世界で最も高いエネルギーをもつ加速器の国際共同実験を主導。LHCのATLAS実験では日本グループの共同代表者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ