蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本牧ララバイ
|
著者名 |
樋口 修吉/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,シュウキチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1988.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401027081 | 913.6/ヒグ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000356493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本牧ララバイ |
書名ヨミ |
ホンモク ララバイ |
著者名 |
樋口 修吉/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,シュウキチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1988.11 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-204160-X |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人はなぜこれほど不倫に厳しくなったのか?妻・愛人・女友だちの三人を必要とした古代ギリシアの男たち。夫承認のもと、若い恋人と戯れた十四世紀フランスの妻たち。たいていの妻に愛人がいるエチオピアのボラナ族。いまでもこの世界には、一夫一妻制度におさまらない社会が広く存在する。時代によって愛の価値観はいかに変化してきたのか?世界の結婚制度、不倫の歴史とは?数々の民族調査、芸術作品を例に挙げながら、男女の豊かな関係を探る画期的な書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人にはなぜ愛人が必要なのか 第2章 愛はいつまでも続かない 第3章 官能教育 第4章 どうして不倫はいけないのか 第5章 窮極の贈り物 第6章 セックスに対抗するにはキスしかない |
(他の紹介)著者紹介 |
植島 啓司 1947年東京都生まれ。宗教人類学者。東京大学卒業。東京大学大学院人文科学研究科(宗教学)博士課程修了後、シカゴ大学大学院に留学、M・エリアーデらのもとで研究を続ける。NYのニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ(人類学)客員教授、関西大学教授、人間総合科学大学教授などを歴任。四十年以上、世界各地で宗教人類学調査を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ