検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被災後を生きる  吉里吉里・大槌・釜石奮闘記  

著者名 竹沢 尚一郎/著
著者名ヨミ タケザワ,ショウイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208159665369.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.1 372.1
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000439687
書誌種別 図書
書名 被災後を生きる  吉里吉里・大槌・釜石奮闘記  
書名ヨミ ヒサイゴ オ イキル
副書名 吉里吉里・大槌・釜石奮闘記
副書名ヨミ キリキリ オオツチ カマイシ フントウキ
著者名 竹沢 尚一郎/著
著者名ヨミ タケザワ,ショウイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.1
ページ数 277p
大きさ 21cm
ISBN 4-12-004466-3
ISBN 978-4-12-004466-3
分類記号 369.31
内容紹介 東日本大震災で最大の被害を出した市町村のひとつである、岩手県大槌町。被災翌月から長期間現地に暮らし、復興に取り組む人々の声に耳を傾けた著者が、生々しく繊細な語りからあふれだす、人びとの真情と思いやりを伝える。
著者紹介 フランス社会科学高等研究院社会人類学科博士課程修了(Ph.D取得)。国立民族学博物館教授。文化人類学、宗教学、西アフリカ史専攻。著書に「人類学的思考の歴史」「社会とは何か」など。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 大槌町(岩手県)
件名3 釜石市

(他の紹介)内容紹介 世界のどこかでいつも戦争があり、まずしいくらしをしている人たちがたくさんいる。日本にも、まずしさはあるし、差別もある。虐待やいじめもある。それをなくすのは、かんたんなことではない。戦争はいけない、と言うだけでは戦争は止まらない。差別はいけない、と叫ぶだけでは差別はなくならない。しっかりと自分の考えをつくりあげ、それを人にわかってもらえるようなことばにして伝えなければならない。その方法を手に入れるために必要なのが、学校なんじゃないだろうか。
(他の紹介)著者紹介 石井 光太
 1977年生まれ。東京都出身。こどものころから作家になることを目指す。大学卒業後、アジアの貧しい国ぐにをまわり、障害のある人たちのドキュメンタリー『物乞う仏陀』を書く。その後、十年以上にわたって中東、アフリカ、南米の国ぐにを100カ国近く訪れ、そこで生きる人びとともに暮らし、同じものを食べ、寝ることで、知られざる生活を日本に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。