蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207584772 | 721.8/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風俗画 屛風絵 日本-歴史-安土桃山時代 日本-歴史-江戸時代 祭り-京都市 豊国神社
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000533252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豊国祭礼図を読む 角川選書 533 |
書名ヨミ |
ホウコク サイレイズ オ ヨム(カドカワ センショ) |
著者名 |
黒田 日出男/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,ヒデオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703533-1 |
ISBN |
978-4-04-703533-1 |
分類記号 |
721.8
|
内容紹介 |
死してすぐに豊国大明神として祀られた豊臣秀吉の七回忌の臨時祭礼を描いた「豊国祭礼図屛風」(豊国祭礼図)。そこに表れる「なぜ」から発して、秀吉没後、徳川家康の死までの慶長期の「空白」の歴史動向を描き出す。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。東京大学名誉教授。群馬県立歴史博物館館長。著書に「絵画史料で歴史を読む」「国宝神護寺三像とは何か」など。 |
件名1 |
風俗画
|
件名2 |
屛風絵
|
件名3 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
死してすぐに豊国大明神として祀られた豊臣秀吉。その七回忌の臨時祭礼を描いた「豊国祭礼図屏風」には、高台院(秀吉の妻)の顔貌が醜く描かれるという奇妙な特徴があった。制作の注文主は淀殿・秀頼。一方、大坂夏の陣の豊臣家滅亡後に岩佐又兵衛が描いた祭礼図では、秀頼と目されるかぶき者の「喧嘩」の場面が…。絵画史料に表れる「なぜ」から発して、秀吉没後、徳川家康の死までの慶長期の「空白」の歴史動向を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 豊国祭礼図から歴史は読めるのか 1 天下人、神になる―信長・秀吉・家康 2 秀吉の死と箝口令―イエズス会宣教師の報告 3 慶長期の政治史―関ヶ原合戦と大坂の陣の「戦間期」の平和 4 秀吉七回忌の豊国大明神臨時祭礼 5 どのような「豊国祭礼図屏風」があるのか―研究史 6 豊国神社本「豊国祭礼図屏風」と淀殿―慶長十年 7 妙法院模本「豊国祭礼図屏風」と高台院―慶長十七年 8 徳川美術館本「豊国祭礼図屏風」と岩佐又兵衛―元和元・同二年 エピローグ 「豊国祭礼図屏風」は歴史を語る |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 日出男 1943年生まれ。東京大学名誉教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。東京大学史料編纂所に32年間勤務。同教授・同所長・同附属画像史料解析センター長などを経て、群馬県立歴史博物館館長。専門は、日本中世史と絵画史料論・歴史図像学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ