蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210022265 | 725.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000676586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コミュニケーションを生み出すアートの力 日本で生まれた「トリックアート」が人の心をつかむ秘密 |
書名ヨミ |
コミュニケーション オ ウミダス アート ノ チカラ |
副書名 |
日本で生まれた「トリックアート」が人の心をつかむ秘密 |
副書名ヨミ |
ニホン デ ウマレタ トリック アート ガ ヒト ノ ココロ オ ツカム ヒミツ |
著者名 |
清水 弘/[著]
|
著者名ヨミ |
シミズ,ヒロシ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
151p 図版32p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-295-40477-4 |
ISBN |
978-4-295-40477-4 |
分類記号 |
725.2
|
内容紹介 |
平面の絵なのに立体的に見える「トリックアート」はどのように生まれ、どのように進化してきたのか。生い立ちから現在の発展までの活動や苦闘・工夫の数々、デジタル化が進むこれからの時代の目指す世界などを綴る。 |
著者紹介 |
1945年山形県生まれ。株式会社エス・デー代表取締役社長。「トリックアート」の全国17カ所の常設施設と年20回以上の企画展・イベントを行う。 |
件名1 |
だまし絵
|
件名2 |
エス・デー
|
(他の紹介)内容紹介 |
斯界を代表する執筆陣により『般若心経』のすべてをやさしく解説した一冊。経文のチカラに祈りを託した天皇、僧侶、美術家たちの写経も必見。 |
(他の紹介)目次 |
『般若心経』を読む(二六二文字のチカラ―『般若心経』の功徳 『般若心経』全文 経文解説) 『般若心経』を知る(『般若心経』の来た道―経典の誕生から日本伝来まで 高僧たちの提唱) 『般若心経』を書く(聖なる文字を伝える―『般若心経』写経の歴史 写経名品アルバム 写経Q&A) 『般若心経』を生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
角田 泰隆 駒澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金岡 秀郎 国際教養大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 名児耶 明 五島美術館理事・学芸部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ