蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
陽はまた昇る 旺文社文庫
|
著者名 |
ヘミングウェイ/著
|
著者名ヨミ |
ヘミングウェイ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 401745773 | 933.7/ヘ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000235916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
陽はまた昇る 旺文社文庫 |
書名ヨミ |
ヒ ワ マタ ノボル(オウブンシャ ブンコ) |
著者名 |
ヘミングウェイ/著
守屋 陽一/訳
|
著者名ヨミ |
ヘミングウェイ モリヤ,ヨウイチ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
438p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
東高野街道は、大阪平野にかつてあった「河内湾」の汀線(湾岸)を辿る道であり、恐らくは有史以前から存在した大道である。京道や紀伊道とも呼ばれ、大阪を南北に走る最も重要な道であった。そして、大阪と奈良を結ぶ東西の道とも幾重にも交差し、それはあたかも織物の経糸と横糸を織りなすがごとく悠久の歴史を紡いできた。 |
(他の紹介)目次 |
四條畷市域 清滝街道 四條畷神社 大東市域 野崎観音 龍間越奈良街道 東大阪市北部 日下越(直越) 東大阪市中部 石切神社 牧岡神社 暗越奈良街道 東大阪市南部八尾市域 瓢箪山稲荷 鳴川峠 十三街道 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉山 三記雄 昭和18年(1943)7月生まれ。昭和41年(1966)関西大学法学部卒業後、東大阪市役所勤務。平成15年(2003)退職後、東大阪まち・むら文化研究会代表、河内の郷土文化サークルセンター会長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ