蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<色好み>の系譜 女たちのゆくえ Sekaishiso seminar
|
著者名 |
今関 敏子/著
|
著者名ヨミ |
イマゼキ,トシコ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203657762 | 910.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000521825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<色好み>の系譜 女たちのゆくえ Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
イロゴノミ ノ ケイフ(セカイ シソウ ゼミナール) |
副書名 |
女たちのゆくえ |
副書名ヨミ |
オンナタチ ノ ユクエ |
著者名 |
今関 敏子/著
|
著者名ヨミ |
イマゼキ,トシコ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7907-0620-6 |
分類記号 |
910.23
|
内容紹介 |
<色好み>なる女とはいかなる存在なのか。小野小町説話の形成過程にその源流を訪ね、和泉式部、建礼門院右京大夫ら<色好み>の女の生き方を検討し、さらに兼好との比較で<色好み>のゆくえを見定める。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。帝塚山学院大学教授。日本文学専攻。主な著書に「中世女流日記文学論考」「校注弁内侍日記」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-平安時代
|
件名2 |
日本文学-歴史-中世
|
(他の紹介)内容紹介 |
ルーズベルト外交の失敗が、日本に戦争を決断させた。2009年に発表された米陸軍のオフィシャル・レポートに詳細な解説を付し、真珠湾攻撃に帰着した日米外交の真実に迫る。新視点による瞠目の「太平洋戦争開戦史」。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日米開戦のプロセスを検証する 1章 真珠湾攻撃とは何だったのか 2章 日本の侵略とアメリカの反応―一九三七‐一九四一年 3章 日本の判断の基礎となった仮定 4章 日本の決断 5章 失敗したルーズベルトの日本牽制 6章 経済的な締めつけの代償 終章 汲みとるべき七つの教訓 |
(他の紹介)著者紹介 |
レコード,ジェフリー 米国における国防政策の専門家。米空軍大学教官。ベトナム戦争ではメコンデルタ地区における和平工作顧問として活躍、その後ロックフェラー財団の援助を受け、ブルッキングス研究所で外交政策を学ぶ。外交政策研究所およびハドソン研究所のシニア研究員、BDMインターナショナル社でも勤務。サム・ナン上院議員、ロイド・ベンツェン上院議員の立法アシスタントを経て、上院軍事委員会専門委員を務める。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院で博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 惣樹 日本近現代史研究家。1954年生まれ。静岡県下田市出身。77年、東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。近年は米英史料を広く渉猟し、日本開国いらいの日米関係を新たな視点でとらえた著作を上梓、注目を集める。『日米衝突の萌芽1898‐1918』で第22回山本七平賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ