検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原因を推論する  政治分析方法論のすゝめ  

著者名 久米 郁男/著
著者名ヨミ クメ,イクオ
出版者 有斐閣
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009127937311.1/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

政治学 推理・推論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000529358
書誌種別 図書
書名 原因を推論する  政治分析方法論のすゝめ  
書名ヨミ ゲンイン オ スイロン スル
副書名 政治分析方法論のすゝめ
副書名ヨミ セイジ ブンセキ ホウホウロン ノ ススメ
著者名 久米 郁男/著
著者名ヨミ クメ,イクオ
出版者 有斐閣
出版年月 2013.11
ページ数 6,272p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-14907-6
ISBN 978-4-641-14907-6
分類記号 311.16
内容紹介 政治現象を印象論ではなく、実証的に分析するには、どのような作法に従うべきか。身近で一般的な社会現象や政治現象を題材に、政治分析の第一人者が軽妙洒脱に掘り下げて解説する。
著者紹介 1957年大津市生まれ。コーネル大学大学院博士課程修了。早稲田大学政治経済学術院教授(政治学専攻)。Ph.D.(政治学)。著書に「労働政治」など。
件名1 政治学
件名2 推理・推論

(他の紹介)内容紹介 ある政治現象が起きた時、人はさまざまにその原因を推論する。その際、印象論ではなく、現状を客観的にとらえ、なぜその現象が生じたのかを経験的・実証的に分析するには、どのような作法に従えばよいか。一見、実証的にみえる分析の落とし穴に陥らないためには、どういった点に注意すればよいか。計量分析と質的分析に共通した方法とは何か。新たな理論・仮説を構築する方法とは?政治学のみならず、広く社会科学を学ぶ読者に向けて、身近で一般的な社会現象や政治現象を題材に、第一人者が軽妙洒脱に掘り下げて解説する。
(他の紹介)目次 説明という試み
説明の枠組み―原因を明らかにするとはどういうことか
科学の条件としての反証可能性―「何でも説明できる」ってダメですか?
観察、説明、理論―固有名詞を捨てる意味
推論としての記述
共変関係を探る―違いを知るとはどういうことか
原因の時間的先行―因果関係の向きを問う
他の変数の統制―それは本当の原因ですか?
分析の単位、選択のバイアス、観察のユニバース
比較事例研究の可能性
単一事例研究の用い方
政治学と方法論
(他の紹介)著者紹介 久米 郁男
 1957年、大津市に生まれる。1981年、京都大学法学部卒業。1994年、コーネル大学大学院博士課程修了。神戸大学大学院法学研究科教授などを経て、早稲田大学政治経済学術院教授(政治学専攻)、Ph.D.(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。