蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
こどもの発達・学習・社会化 発達心理学入門 有斐閣選書 627
|
著者名 |
柏木 恵子/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ,ケイコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1978.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001037555 | 371/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000223621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こどもの発達・学習・社会化 発達心理学入門 有斐閣選書 627 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ハッタツ ガクシュウ シャカイカ(ユウヒカク センショ) |
副書名 |
発達心理学入門 |
副書名ヨミ |
ハッタツ シンリガク ニュウモン |
著者名 |
柏木 恵子/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ,ケイコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1978.5 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
371.45
|
件名1 |
児童心理学
|
件名2 |
発達心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
初めて明かされる「京都」創世記―平安京は“渡来人の都”だった!京都は旧国名ヤマシロ(山城、山背)。ヤマシロとはヤマウシロ、すなわち「ヤマトの後ろ」を指す。大和(奈良)のダークサイドである。七九四年、桓武天皇は奈良を捨て、京都に遷都する。平安京は新羅系・秦氏の土地に建てられた百済系・藤原氏の都だった。京都に残る歴史の痕跡=観光名所をめぐり、婉曲で排他的な“京都の流儀”の深層と“日本人の正体”を解き明かす! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「雅な京都」はいかにして誕生したか(なぜ、古墳時代は京都から始まらなかったのだろう ヤマト(奈良)は「西に突き出た東」だった ほか) 第2章 平安京と渡来人の雄・秦氏(京都のヘソ 六角堂で聖徳太子に出会った親鸞 ほか) 第3章 呪い、呪われた平安京の悲劇(私鉄に無視されるJR京都駅 ピンポイントで恨みを晴らした菅原道真 ほか) 第4章 現代に残る平安京の裏事情(百人一首と嵯峨野の「裏」 愛宕山の天狗と空海の正体 ほか) 終章 「東」に復讐された平安京(京都東インターを下りると、そこは藤原の巣窟 涙が出てくる清水寺 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 裕二 1959年、千葉県柏市に生まれる。仏教美術に魅了されて奈良に通いつめ、独学で古代史研究を始める。1991年に『聖徳太子は蘇我入鹿である』(フットワーク出版、のち晋遊舎)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ