蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門
|
著者名 |
ジェニ・ポラック・デイ/著
|
著者名ヨミ |
ジェニ ポラック デイ |
出版者 |
溪水社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209288554 | 019.2/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェニ・ポラック・デイ ディキシー・リー・シュピーゲル ジャネット・マクレラン ヴァレリー・B.ブラウン 山…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000528951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門 |
書名ヨミ |
ホン オ ヨンデ カタリアウ リテラチャー サークル ジッセン ニュウモン |
著者名 |
ジェニ・ポラック・デイ/著
ディキシー・リー・シュピーゲル/著
ジャネット・マクレラン/著
ヴァレリー・B.ブラウン/著
山元 隆春/訳
|
著者名ヨミ |
ジェニ ポラック デイ ディキシー リー シュピーゲル ジャネット マクレラン ヴァレリー B ブラウン ヤマモト,タカハル |
出版者 |
溪水社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86327-236-1 |
ISBN |
978-4-86327-236-1 |
分類記号 |
019.2
|
内容紹介 |
子どもたちが本について話し合い、お互いの理解を深める「リテラチャー・サークル」。本の選び方、グループの作り方、話し合いの進め方などをミニ・レッスンを交えて解説する。資料(ワークシート)も収録。 |
件名1 |
読書指導
|
件名2 |
読書会
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本では、子どもたち一人ひとりが本について話し合えるようになる5つのステップや、本の選び方、グループの作り方、話し合いの進め方、質問の仕方、読書ノートの書き方等について、子どもたちの実際の発言や行動をもとにわかりやすく説明します。「自立した読者」を育てるためには、そうしたことが必要不可欠だからです。もちろん、大人がどう関わっていけばいいか、「評価」をどうするのか、子どものニーズにどうこたえるか、といったことについて、たくさんのヒントが示されています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 リテラチャー・サークルの条件をととのえ、開始する 第2章 リテラチャー・サークルのために子どもたちを準備させる 第3章 ほんものの話し合いを促す 第4章 リテラチャー・サークルにおける書くことと思考と 第5章 話し合いを評価する 第6章 多様なニーズをかなえる |
(他の紹介)著者紹介 |
デイ,ジェニ・ポラック ニューヨーク州立大学オールバニー校で読むことの教育を専攻する博士号候補者であり、国語科の学習と到達度のセンター(CELA)の研究員である。また、ボストンの公立学校で5年生を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シュピーゲル,ディキシー・リー ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授(リテラシー教育)として大学院と学部の教育に携わる。かつて小学校3年生の教職経験等がある。The Reading TeacherやLanguage ArtsやJournal of Reading Behaviorなどの研究誌に論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マクレラン,ジャネット ハワイ大学音声病理学・言語病理学科准教授として大学院と学部教育に携わる。言語療法士として、また特別支援教師しとて公立学校にも非常勤で勤務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブラウン,ヴァレリー・B. ノースカロライナ州の、公立学校をサポートする独立支援団体ウェイク・エデュケーショナル・パートナーシップ・プログラムの副代表。『スコラスティックニュース』誌のコラムニスト。教師、読みの専門家、リーディング・リカヴァリー教師、教師の専門的力量形成のコーディネーターとしての経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山元 隆春 広島大学大学院教育学研究科教授。国語教育学専攻。大学院生の頃から、米国の読者反応理論に関心を持ち、研究を進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ