蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語の観察者たち 宣教師からお雇い外国人まで そうだったんだ!日本語
|
著者名 |
山東 功/著
|
著者名ヨミ |
サントウ,イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009114430 | 810.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国語学-歴史 外国人(日本在留)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000527847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語の観察者たち 宣教師からお雇い外国人まで そうだったんだ!日本語 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ カンサツシャタチ(ソウダッタンダ ニホンゴ) |
副書名 |
宣教師からお雇い外国人まで |
副書名ヨミ |
センキョウシ カラ オヤトイ ガイコクジン マデ |
著者名 |
山東 功/著
|
著者名ヨミ |
サントウ,イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
20,208p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028628-2 |
ISBN |
978-4-00-028628-2 |
分類記号 |
810.12
|
内容紹介 |
大航海時代の宣教師たちから、明治のお雇い外国人まで。強靱な使命感と知的好奇心によって、「内」の視点では気づきにくい日本語の特質を「外」から鋭く観察して書物を残し、海外に日本学の種を播いた西洋人を紹介する。 |
著者紹介 |
1970年大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。大阪府立大学教授。専攻は日本語学(日本語学史)、日本思想史。著書に「明治前期日本文典の研究」など。 |
件名1 |
国語学-歴史
|
件名2 |
外国人(日本在留)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
大航海時代の宣教師たちから、オランダ商館の人々、幕末の外交官、明治のお雇い外国人まで。立場を背景にした強靱な使命感と知的好奇心によって、“内”の視点では気づきにくい日本語の特質を、“外”から鋭く観察して書物を残した。LとRの発音の区別がない、格変化や性・数の別がない!と驚きながらも、辞書や文法書を作って後進のためとし、海外に日本学の種を播いた彼らに光を当てる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本語は国内でどう見られてきたのか―「歌の言葉に里言を当つること、梵経を翻訳せむがごとく」(『あゆひ抄』) 第2章 宣教師言語学の時代―「日本の手紙はきわめて短く、すこぶる要を得ている」(ルイス・フロイス『日欧文化比較』) 第3章 オランダ商館から見た日本語―「古代の史記及び学術も、皆虚妄にして原づく所なく」(フィッセル『日本風俗備考』) 第4章 ヨーロッパの日本学者たち―「複雑な、時には曖昧と思われる日本語の文字」(ホフマン『日本文典』) 第5章 幕末外交官と宣教師の日本語―「辞書または資料的な助けなくしては、日本語を学ぶことがどんなにむずかしいか」(『ヘボン書簡集』) |
(他の紹介)著者紹介 |
山東 功 1970年大阪生まれ。2000年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪女子大学専任講師等を経て、大阪府立大学教授。専攻は日本語学(日本語学史)、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ