蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006521579 | 753/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000161438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テキスタイルパターンの謎を知る |
書名ヨミ |
テキスタイル パターン ノ ナゾ オ シル |
著者名 |
クライブ・エドワーズ/著
桑平 幸子/訳
|
著者名ヨミ |
クライブ エドワーズ クワヒラ,サチコ |
出版者 |
ガイアブックス
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-88282-734-4 |
ISBN |
978-4-88282-734-4 |
分類記号 |
753
|
内容紹介 |
テキスタイルデザインにおける模様の使い方をまとめた手引書。複雑で革新的な布地デザインの歴史や、個々の文化を特徴づける模様、世界中でかたちを変えて繰り返し用いられる模様などを、色鮮やかな図版とともに紹介する。 |
著者紹介 |
ロイヤル・カレッジ・オブ・アートと、ヴィクトリア&アルバート美術館でデザインの歴史を学び、ラフバラ大学の芸術&デザインの歴史学科で教授を務める。 |
件名1 |
染織工芸-図案
|
(他の紹介)内容紹介 |
高齢者・障害者支援を真に本人中心のものにするために。当たり前の生活・権利を奪われ絶望的な苦悩に追い込まれた人々に寄り添い、その構造転換を支援する権利擁護の具体的なアプローチを提案。 |
(他の紹介)目次 |
序章 権利擁護が支援を変える 第1章 セルフアドボカシー論(セルフアドボカシーから始まる権利擁護―方法論の自己目的化を防ぐために 相談支援と権利擁護―カリフォルニア州と日本のピア・セルフアドボカシー 当事者研究とセルフアドボカシー) 第2章 セルフアドボカシーから虐待防止まで―アメリカにおける権利擁護機関・アドボカシー実践(個別事例から法改正にまで取り組む公的権利擁護機関 強制入院時における「患者の権利擁護者」の役割―真の「代弁者」役割とは 障害児教育の現場における隔離・拘束 権利擁護の四つの側面) 第3章 日本における先駆的実践―精神医療の「扉よひらけ」(「入院患者の声」による捉え直し―精神科医療と権利擁護 NPOのアドボカシー機能の「小さな制度」化とその課題―精神医療分野のNPOの事例分析をもとに) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹端 寛 1975年生まれ。山梨学院大学法学部政治行政学科准教授(福祉社会学、地域福祉論)。大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。元内閣府障がい者制度改革推進会議総合福祉部会構成員。山梨県地域包括ケア推進研究会とりまとめ役。山梨県障害者自立支援協議会座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ