蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の科学者まるわかり図鑑 学研の図鑑
|
著者名 |
藤嶋 昭/監修
|
著者名ヨミ |
フジシマ,アキラ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209456334 | 402/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 209457142 | 402/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 209461052 | 402/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000431360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の科学者まるわかり図鑑 学研の図鑑 |
書名ヨミ |
セカイ ノ カガクシャ マルワカリ ズカン(ガッケン ノ ズカン) |
著者名 |
藤嶋 昭/監修
|
著者名ヨミ |
フジシマ,アキラ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-05-204792-3 |
ISBN |
978-4-05-204792-3 |
分類記号 |
402.8
|
内容紹介 |
ファラデー、アインシュタイン、ピタゴラス…。ぜひ知っておいてほしい世界の科学者約90人を取り上げ、彼らの気づきや熱意、努力、それによるさまざまな発見を、イラストや写真とともに紹介する。見返しに図版あり。 |
件名1 |
科学者
|
(他の紹介)目次 |
第1章 防災教育―はじめに 第2章 防災教育に関する施策―現在と将来 第3章 防災教育における学校の役割 第4章 防災教育における家庭と地域の役割 第5章 防災に関する高等教育の必須要素―展望と課題 第6章 防災教育における革新的な手法 第7章 防災教育の実施手段(ツール) 第8章 「つながる」―防災教育の本質 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラジブ,ショウ 京都大学大学院地球環境学堂の准教授であり、アジアを中心とした諸外国で、現地の地域住民やNGO、政府や国連などの国際組織と深く協力し防災に関する研究を進めてきた。現在は国連都市リスク軽減に関するアジア地域タスクフォースの理事長を務める。主な研究テーマは、地域社会を主体とした災害リスク管理、気候変動への適応、都市防災、防災教育および環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩飽 孝一 OYOインターナショナル株式会社勤務。京都大学在学中より日本及びアジア地域の防災研究に携わる。独立行政法人防災科学技術研究所(NIED)地震防災フロンティア研究センター(EDM)特別研究員を経て現職に至る。専門は、学校防災教育、学校防災計画、市民教育計画、コミュニティ防災、行政を対象とした能力開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 裕希子 熊本大学大学院自然科学研究科・特任准教授。独立行政法人防災科学技術研究所・研究員、京都大学防災研究所・研究員、京都大学大学院地球環境学堂・特定助教、京都大学学際融合教育研究推進センター・特定准教授を経て現職に至る。専門は地理学、リスクコミュニケーション、防災教育、教育施設の役割と立地(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤田 晶子 翻訳者。ビジネス文書や技術系マニュアルなどの実務翻訳から雑誌記事や論文まで、幅広いジャンルの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベンジャミン 由里絵 地方銀行国際部勤務を経て、現在は翻訳家として活動中。環境分野をはじめとするビジネス、技術系の実務翻訳からエンターテイメント翻訳など、幅広くたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ