蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300567567 | 377.2/キ/2-2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000070978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都大学百年史 資料編 2 |
書名ヨミ |
キョウト ダイガク ヒャクネンシ |
著者名 |
京都大学百年史編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
キョウト ダイガク |
出版年月 |
2000 |
ページ数 |
44,1009p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
377.28
|
件名1 |
京都大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日銀総裁や大蔵大臣を歴任した、渋沢敬三が本当になりたかったものとは…。日本の民俗学に独自の方法論を樹立した、渋沢民俗学の原点を国立民族学博物館が所蔵する民具資料から探る。 |
(他の紹介)目次 |
解説(達磨研究―玩具時代の総決算 凧 オシラサマ 男根と性信仰 小絵馬 ほか) 各論(「津軽の旅」の教訓―アチック旅行と敬三の思い(齊藤純) 実業家・渋沢敬三―日本銀行時代の横顔(武田晴人)) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ