蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
要約世界文学全集 2 新潮選書
|
著者名 |
木原 武一/著
|
著者名ヨミ |
キハラ,ブイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1992.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002191567 | 902.3/キ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000424937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
要約世界文学全集 2 新潮選書 |
書名ヨミ |
ヨウヤク セカイ ブンガク ゼンシュウ(シンチョウ センショ) |
著者名 |
木原 武一/著
|
著者名ヨミ |
キハラ,ブイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1992.5 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-600422-4 |
分類記号 |
902.3
|
件名1 |
小説
|
(他の紹介)内容紹介 |
神社に詣でれば、私たちは神に祈る。しかし「神とは何か」「八百万の神とはいうが、何がどう違うのか」を知る人は少ない。それでも、私たちの日常的な行動や思考の多くが、神道と神々の物語をルーツにしているのは間違いのないことである。いま、もう一度、神道と神話を読み解いてみたい。そうすることで、「日本とは何か」「日本人とは何か」までも見えてくるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
神道(神道とは何か―“神の国”はどう誕生し、形づくられてきたか 神道と歴史の関わり―神道はいかに広がり、時代とともに変化したか さまざまある神社の約束―建物、神職、穢れと祓い…神が降りる地の神秘 神の正しいまつり方、拝み方―祭祀と参拝に込められた知られざる意味とは 冠婚葬祭と行事のなかの神道―私たちの暮らしに息づく神道信仰とその慣わし) 日本神話(日本神話とは何か―神々の活躍が描かれた「記紀」の世界とは 神の出現と日本列島の誕生―夫婦の神、伊奘諾尊と伊奘冉尊による「国生み」 自然神の誕生と夫婦神の決別―亡き妻を追って黄泉の国へ。伊奘諾尊を待っていたのは… 伊奘諾尊の禊から生まれた神々―清らかな姉神・天照大神と穢れた弟神・素戔鳴尊の誕生 戦う姉弟神と高天原の神の活躍―天照大神の岩戸隠れは何をあらわしているのか 素戔鳴尊、出雲へ降り立つ―素戔鳴尊の追放と八岐大蛇退治が意味するもの 素戔鳴尊の子孫・大国主命の死と再生―幾度となく死に直面する大国主命の受難の秘密 国づくりと天の神々の来訪―平穏をもたらした地上の神が「国譲り」を強いられた謎 瓊々杵尊と子孫の海幸・山幸の物語―天孫降臨の意味合いと天皇誕生への道すじ) |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ