蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現象学とは何か フッサールの後期思想を中心として 講談社学術文庫 1035
|
著者名 |
新田 義弘/[著]
|
著者名ヨミ |
ニッタ,ヨシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002193639 | 134.9/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 原子力発電 エネルギー政策 ジャーナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000427532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現象学とは何か フッサールの後期思想を中心として 講談社学術文庫 1035 |
書名ヨミ |
ゲンショウガク トワ ナニカ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
フッサールの後期思想を中心として |
副書名ヨミ |
フッサール ノ コウキ シソウ オ チュウシン ト シテ |
著者名 |
新田 義弘/[著]
|
著者名ヨミ |
ニッタ,ヨシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1992.7 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-159035-9 |
分類記号 |
134.9
|
件名1 |
現象学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本が、すぐにかつてのように原発に邁進できるわけではない。しかし、粘り強く原発と福島第一原発事故に関する迷妄を解く努力を続けない限り、そして、相変わらず歪んだ原子力に関する言語空間を正さない限り、エネルギー政策の未来は悲惨なものとなるだろう。本書は、3.11以降のエネルギーをめぐる言論について、それらの「論点」を振り返っていただくための手引きの書のようなものだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原子力規制委員会という「専門家」の実像 第2章 国会事故調は何を「見た」のか 第3章 原発事故の「火事場泥棒」たち 第4章 東京電力の「罪」とはいったい何か 第5章 放射線をめぐる出口なき「迷宮」 第6章 地震を予言する「地震ムラ」の正体 第7章 原発がゼロになる日―日本のエネルギーと安全保障 第8章 FUKUSHIMAに生まれた「螺旋」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ