蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人権は国境を越えて 岩波ジュニア新書 756
|
著者名 |
伊藤 和子/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,カズコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207595182 | 316.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の権利
トマス・ペイン/…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
「多様性時代」の人権感覚 : 実例…
澤田 省三/著
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
市民的抵抗 : 非暴力が社会を変え…
エリカ・チェノウ…
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000523654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人権は国境を越えて 岩波ジュニア新書 756 |
書名ヨミ |
ジンケン ワ コッキョウ オ コエテ(イワナミ ジュニア シンショ) |
著者名 |
伊藤 和子/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,カズコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
19,202p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500756-1 |
ISBN |
978-4-00-500756-1 |
分類記号 |
316.1
|
内容紹介 |
世界で最も苦しんでいる人たちのために-。東南アジア、イラク、福島と飛び回り、人権侵害と戦ってきた国際人権NGO「ヒューマンライツ・ナウ」の7年間を振り返る。 |
著者紹介 |
弁護士。国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長。ミモザの森法律事務所代表。アジア地域、紛争地域等の人権問題の解決を求めて活動。UN Womenのアジア太平洋地域アドバイザー。 |
件名1 |
人権
|
件名2 |
NGO
|
(他の紹介)内容紹介 |
「世界で最も深刻な人権侵害に苦しんでいる人々のために」。そんな夢を抱いた女性弁護士は、思い切って仲間と国際人権NGOを立ち上げる。現地で被害の実態を調査し、関係国政府に働きかけ、また被害者を励ます。東南アジア、イラク、3・11被災地、福島…と飛び回り、人権侵害をなくすためにねばり強く取り組んできた著者の報告。 |
(他の紹介)目次 |
1 弁護士業務と、国際人権活動と 2 報道とまったく違う―アフガニスタン難民キャンプで 3 日本は期待されている―アメリカ留学での出会い 4 とにかく、国際人権団体を立ち上げよう 5 ビルマ(ミャンマー)―国境付近で、未来の法律家を育てる 6 フィリピン―調査・発表で、暗殺と闘う 7 カンボジア―虐殺の記憶、立ち退きと闘う 8 イラク―戦争後も子どもの未来が奪われている 9 日本にもある人権侵害―3・11後の人権状況 エピローグ まず、知り、人に話すこと |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 和子 弁護士。国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長。ミモザの森法律事務所代表。1994年に弁護士登録以来、女性・子どもの人権、えん罪事件、環境・公害訴訟など、人権課題に関わって活動。アジアの子どもの商業的性的搾取に関する問題、イラク人質事件など、国境を越えた問題にも取り組む。2004年、ニューヨーク大学ロースクールに客員研究員として留学。2005年、ジュネーブの国連人権機関でのインターン、ニューヨークの米国人権NGOでの国際協力弁護士を経て、2006年、日本から国境を越えて世界の人権問題に取り組む国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの立ち上げに関わり、事務局長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ