蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
賢い悪魔 逆説的キリスト教入門 新教ブックス
|
著者名 |
岩村 太郎/著
|
著者名ヨミ |
イワムラ,タロウ |
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
1990.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202141933 | 190/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000397383 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
賢い悪魔 逆説的キリスト教入門 新教ブックス |
書名ヨミ |
カシコイ アクマ(シンキョウ ブックス) |
副書名 |
逆説的キリスト教入門 |
副書名ヨミ |
ギャクセツテキ キリストキョウ ニュウモン |
著者名 |
岩村 太郎/著
|
著者名ヨミ |
イワムラ,タロウ |
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
1990.12 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-400-52476-0 |
分類記号 |
190
|
件名1 |
キリスト教
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界中のフリースクールから学んで誕生した「箕面こどもの森学園」。この学校では、子どもたちが自分で時間割を決め、自分のペースで考え、調べ、体験して学んでいる。「窓ぎわのトットちゃんが学んだような、小さくても、子ども一人ひとりの学びが大切にされる学校をつくりたい」という夢に市民が集まり、自分たちの手で学校をつくって10年。苦労と歓びの10年が鮮やかに浮き彫りになる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもが学びの主人公(子どもの学ぶ意欲を育てる こどもの森での学び方 ほか) 第2章 子どもの夢を育てる(子どもの世界を広げる こんな学校あったらいいな ほか) 第3章 私たちの学校づくり(なぜ私は学校をつくろうと思ったのか 学校づくりの夢が現実になる ほか) 第4章 教育から社会を変える(教育って何? 持続可能な未来のための教育 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
辻 正矩 大学で建築学を学び、卒業後、建築設計事務所に3年間勤務。その後、大学で建築計画と建築設計を教える。大学生の学習意欲のなさから日本の公教育のあり方に疑問をもつ。フリースクールの存在を知り、日本や海外のフリースクールを多数訪問する。1999年に『大阪に新しい学校を創る会』を立ち上げる。2004年、箕面市にNPO法人立『わくわく子ども学校』が開校、校長になる。2009年に『箕面こどもの森学園』学園長になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 美保 大学で教育学を学び、卒業後、公立小学校の教師になるが、学校の体制に疑問をもち退職。憧れていた自由学校への道を模索し始める。大学院で学んでいたときに、『大阪に新しい学校を創る会』に出会う。2004年に『わくわく子ども学校』の常勤スタッフに、2009年に『箕面こどもの森学園』校長になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守安 あゆみ 大学で教員課程を学んだが、学校教育に疑問をもち教師にならず、一般企業へ就職。結婚後はのびのび子育てをめざして、自主保育グループ『もりのこたんけんくらぶ』を立ち上げたり、親業講座を学んだりした。子どもが『わくわく子ども学校』に入学すると同時に自身もスタッフとして参加。子育てグループ『はらっぱ』を立ち上げ、子育て支援活動にも力を入れた。2012年に常勤スタッフになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中尾 有里 大学3年生の時、『箕面こどもの森学園』に出会い、学習サポーターとなる。大学を卒業し、2012年に専任スタッフになり、「アトリエ」と「音楽」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ