蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009104589 | 372.5/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000523107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デモクラティック・スクール 力のある学校教育とは何か |
書名ヨミ |
デモクラティック スクール |
副書名 |
力のある学校教育とは何か |
副書名ヨミ |
チカラ ノ アル ガッコウ キョウイク トワ ナニカ |
著者名 |
マイケル・W.アップル/編
ジェームズ・A.ビーン/編
澤田 稔/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル W アップル ジェームズ A ビーン サワダ,ミノル |
出版者 |
Sophia University Press上智大学出版
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-09636-9 |
ISBN |
978-4-324-09636-9 |
分類記号 |
372.53
|
内容紹介 |
力のある学校教育とは何か? アメリカ合衆国において、民主主義的理念に根ざした5つの進歩主義的教育実践事例を扱った、実践家自身による論考を中心に編纂した論文集。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。ウィスコンシン大学教育学大学院ジョン・バスコム特任教授。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
力のある学校教育とは何か。一人ひとりの子どもが「民主的な主体」として育つ教育実践の「物語」―公教育の再生へ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、いま、デモクラティック・スクールなのか 第2章 フラトニー小学校:民主主義への大いなる旅路 第3章 「『気持ち』わかってくれてんじゃん」:カブリニ・グリーンにおける民主主義とカリキュラム 第4章 このクラスの雰囲気が私たちを特別な存在にした 第5章 作業訓練場を越えて:職業教育の再生 第6章 セントラル・パーク・イースト中等学校:困難なのは実現することだ 第7章 デモクラティック・スクールから得た教訓 |
(他の紹介)著者紹介 |
澤田 稔 上智大学総合人間科学部教員(教職課程担当)。1962年、京都生まれ。名古屋大学教育学部卒業。同大学院国際開発研究科博士課程単位取得満期退学。2009年より現職。専攻は教育学(カリキュラム・教育方法論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 なぜ、いま、デモクラティック・スクールなのか
5-48
-
ジェームズ・A.ビーン/著 マイケル・アップル/著
-
2 フラトニー小学校
民主主義への大いなる旅路
49-97
-
ボブ・ピーターソン/著
-
3 『気持ち』わかってくれてんじゃん
カブリニ・グリーンにおける民主主義とカリキュラム
99-126
-
ブライアン・D.シュルツ/著
-
4 このクラスの雰囲気が私たちを特別な存在にした
127-161
-
バーバラ・L.ブロドハーゲン/著
-
5 作業訓練場を越えて
職業教育の再生
163-195
-
ラリー・ローゼンストック/著 エイドゥリア・スタインバーグ/著
-
6 セントラル・パーク・イースト中等学校
困難なのは実現することだ
197-224
-
デボラ・マイヤー/著 ポール・シュワルツ/著
-
7 デモクラティック・スクールから得た教訓
225-232
-
マイケル・アップル/著 ジェームズ・A.ビーン/著
前のページへ