蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 004324539 | 361.8/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000646364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人物でつづる被差別民の歴史 |
書名ヨミ |
ジンブツ デ ツズル ヒサベツミン ノ レキシ |
著者名 |
中尾 健次/著
黒川 みどり/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,ケンジ クロカワ,ミドリ |
出版者 |
部落解放・人権研究所
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7592-4115-9 |
分類記号 |
361.86
|
内容紹介 |
実際に歴史を創り、動かしてきた「名もない」民衆たち。こうした民衆に焦点を当てた歴史、とくに被差別の側にあった人びとを主人公にした歴史について考える。 |
著者紹介 |
大阪教育大学教授。著書に「江戸の大道芸人」など。 |
件名1 |
部落問題-歴史
|
(他の紹介)目次 |
1 日本建築史(原始の建築と神社 仏教建築の渡来 宮殿と都市の建設 ほか) 2 西洋建築史(ヨーロッパ建築の曙 ヘレニズムとオリエント 古代ローマ ほか) 3 近代建築史(産業革命と博覧会 日本の近代化 様式建築の受容 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
光井 渉 1963年広島県生まれ。1987年東京大学工学部建築学科卒業。1991年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中途退学。1991〜96年文化庁文化財保護部建造物課文部技官。1996〜2000年神戸芸術工科大学環境デザイン学科専任講師・助教授。現在、東京藝術大学美術学部建築科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太記 祐一 1965年東京都生まれ。1989年東京大学工学部建築学科卒業。1997年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。現在、福岡大学工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ