蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和歌謡1945〜1989 歌謡曲黄金期のラブソングと日本人 廣済堂新書 034
|
著者名 |
平尾 昌晃/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオ,マサアキ |
出版者 |
廣済堂出版
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009105735 | 767.8/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000522320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和歌謡1945〜1989 歌謡曲黄金期のラブソングと日本人 廣済堂新書 034 |
書名ヨミ |
ショウワ カヨウ センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクハチジュウキュウ(コウサイドウ シンショ) |
副書名 |
歌謡曲黄金期のラブソングと日本人 |
副書名ヨミ |
カヨウキョク オウゴンキ ノ ラブ ソング ト ニホンジン |
著者名 |
平尾 昌晃/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオ,マサアキ |
出版者 |
廣済堂出版
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-331-51771-0 |
ISBN |
978-4-331-51771-0 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
焼け跡と貧困の昭和20年代、高度成長に湧いた30〜40年代、豊かさの陰で心の喪失感が出てきた50〜60年代。激動の昭和を彩り、今も歌い継がれる名曲の数々を、昭和のヒットメーカー・平尾昌晃が秘話満載で語る。 |
件名1 |
流行歌-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
『リンゴの唄』で始まり、『川の流れのように』で終わった激動の戦後昭和。焼け跡と貧困の昭和20年代、奇跡の高度成長に湧いた30〜40年代、豊かさの陰で心の喪失感が出てきた50〜60年代。いつの時代も日本人の心に寄り添ったのは歌だった。昭和という歌謡曲黄金時代のヒットメーカー平尾昌晃が、数え切れないヒット曲の中から厳選し、“うた先案内人”として昭和歌謡を旅する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昭和20年代1945〜1954(リンゴの唄(並木路子・霧島昇) 東京ブギウギ(笠置シヅ子) ほか) 第2章 昭和30年代1955〜1964(ここに幸あり(大津美子) 有楽町で逢いましょう(フランク永井) ほか) 第3章 昭和40年代前半1965〜1969(涙の連絡線(都はるみ) 君といつまでも(加山雄三) ほか) 第4章 昭和40年代後半1970〜1974(圭子の夢は夜ひらく(藤圭子) 誰もいない海(トワ・エ・モア) ほか) 第5章 昭和50〜60年代1975〜1989(年下の男の子(キャンディーズ) シクラメンのかほり(布施明) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平尾 昌晃 東京生まれの湘南育ち。慶應義塾高等学校在学中、日本ジャズ学校入学。1958年「リトルダーリン」で歌手デビュー、ロカビリー旋風の立役者となる。「星はなんでも知っている」「ミヨチャン」が大ヒット。66年「おもいで」「銀の涙」で作曲家デビュー。67年「霧の摩周湖」(布施明)、「渚のセニョリーナ」(梓みちよ)で日本レコード大賞作曲賞受賞。71年「よこはま・たそがれ」(五木ひろし)、「わたしの城下町」(小柳ルミ子)が大ヒット。72年「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)で第3回日本歌謡大賞、73年「夜空」(五木ひろし)で第15回日本レコード大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ