蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ライトノベル・スタディーズ
|
著者名 |
一柳 廣孝/編著
|
著者名ヨミ |
イチヤナギ,ヒロタカ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009097957 | 910.2/ラ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000522315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ライトノベル・スタディーズ |
書名ヨミ |
ライト ノベル スタディーズ |
著者名 |
一柳 廣孝/編著
久米 依子/編著
|
著者名ヨミ |
イチヤナギ,ヒロタカ クメ,ヨリコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-9216-2 |
ISBN |
978-4-7872-9216-2 |
分類記号 |
910.265
|
内容紹介 |
アニメ・漫画・映画・文学にも大きな影響を与え続けるライトノベル。ラノベの過去から現在までを押さえたうえで、ジャンルを越境するラノベの可能性やより深い作品読解を提示。海外のラノベ事情などを紹介するコラムも収録。 |
著者紹介 |
和歌山県生まれ。横浜国立大学教員。専攻は日本近代文学、日本近代文化史。 |
件名1 |
ライトノベル
|
(他の紹介)目次 |
第1部 ライトノベルの過去と現在(キャラクターの神話―ゼロ年代ライトノベルの可能性 「ラノベらしさ」と「世界」と「趣向」―ジャンル小説として読むライトノベル ライトノベル史再考―『聖エルザクルセイダーズ』に見る黎明期の様相から トラブルとしてのセクシュアリティ―“男の娘”表象と少女コミュニティ志向) 第2部 越境するライトノベル(再創造されるライトノベル―橋本紡『半分の月がのぼる空』表現論 バカとテストと教育論調―教育への抵抗/再生産される教育 ライトノベルが「子どもの読み物」になるとき―「児童文庫」をめぐって ライトノベルの錬金術―テキストとイラストが織り成すモザイク 春来たる死神は幾度もやってくる―桜庭一樹『GOSICK』の復活劇) 第3部 ライトノベルを読む(キャラクターとしての都市伝説―『あなたの街の都市伝鬼!』を中心に “文化”再創造のユートピア―甲田学人『Missing』における“知識”の摂取と再生産を例に 「物語」の誕生―上遠野浩平『ブギーポップ』シリーズにおける「幻想」の問題 「本当の友達」の行方―『僕は友達が少ない』に見る虚構と解放 テクストの歴史性―『涼宮ハルヒ』を視座に) 資料篇(ライトノベル作品群の統計解析) |
(他の紹介)著者紹介 |
一柳 廣孝 和歌山県生まれ。横浜国立大学教員。専攻は日本近代文学、日本近代文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久米 依子 東京都生まれ。目白大学教員。専攻は日本近代文学、日本児童文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 キャラクターの神話
ゼロ年代ライトノベルの可能性
18-33
-
大橋 崇行/著
-
2 「ラノベらしさ」と「世界」と「趣向」
ジャンル小説として読むライトノベル
34-47
-
飯倉 義之/著
-
3 ライトノベル史再考
『聖エルザクルセイダーズ』に見る黎明期の様相から
48-68
-
山中 智省/著
-
4 トラブルとしてのセクシュアリティ
<男の娘>表象と少女コミュニティ志向
69-83
-
久米 依子/著
-
5 ライトノベルの英語翻訳
コラム
84-91
-
平石 祐哉/著 太田 睦/著
-
6 再創造されるライトノベル
橋本紡『半分の月がのぼる空』表現論
94-112
-
大島 丈志/著
-
7 バカとテストと教育論調
教育への抵抗 再生産される教育
113-124
-
山村 亮仁/著
-
8 ライトノベルが「子どもの読み物」になるとき
「児童文庫」をめぐって
125-140
-
犬亦 保明/著
-
9 ライトノベルの錬金術
テキストとイラストが織り成すモザイク
141-156
-
佐藤 ちひろ/著
-
10 春来たる死神は幾度もやってくる
桜庭一樹『GOSICK』の復活劇
157-173
-
山口 直彦/著
-
11 韓国のライトノベル受容過程とその特徴
コラム
174-178
-
田 泰昊/著
-
12 台湾・中国の軽小説
コラム
179-183
-
太田 睦/著
-
13 キャラクターとしての都市伝説
『あなたの街の都市伝鬼!』を中心に
186-199
-
一柳 廣孝/著
-
14 <文化>再創造のユートピア
甲田学人『Missing』における<知識>の摂取と再生産を例に
200-216
-
大道 晴香/著
-
15 「物語」の誕生
上遠野浩平『ブギーポップ』シリーズにおける「幻想」の問題
217-232
-
井上 乃武/著
-
16 「本当の友達」の行方
『僕は友達が少ない』に見る虚構と解放
233-247
-
良野 通/著
-
17 テクストの歴史性
『涼宮ハルヒ』を視座に
248-264
-
樋渡 隆浩/著
-
18 文学史上の“事件”
筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』
265-266
-
杉本 未来/著
-
19 ヨーロッパのライトノベル
コラム
267-271
-
太田 睦/著
-
20 ライトノベル作品群の統計解析
274-291
-
太田 睦/著 山口 直彦/著 山川 知玄/著
前のページへ