蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神谷美恵子 ハンセン病と歩んだ命の道程
|
著者名 |
大谷 美和子/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ,ミワコ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208145854 | 289/カ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000437150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神谷美恵子 ハンセン病と歩んだ命の道程 |
書名ヨミ |
カミヤ ミエコ |
副書名 |
ハンセン病と歩んだ命の道程 |
副書名ヨミ |
ハンセンビョウ ト アユンダ イノチ ノ ミチノリ |
著者名 |
大谷 美和子/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ,ミワコ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7743-2139-4 |
ISBN |
978-4-7743-2139-4 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
若いころハンセン病患者に出会い、医者になってハンセン病患者の助け手となりたいとねがいつづけ、40歳をすぎてハンセン病の国立療養所・長島愛生園の医師となった神谷美恵子。彼女のたどった精神の道程と実践の歴史を綴る。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。「ようこそスイング家族」で日本児童文芸家協会新人賞、「きんいろの木」で野間児童文芸新人賞、「またね」で日本児童文芸家協会協会賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
民主主義は今、不信の目にさらされている。決定までに時間がかかり、「民意」は移ろいやすい…。だが、社会の問題を共同で解決する民主主義を手放してしまえば、私たちは無力な存在となる他ない。ならば、この理念を再生させるには何が必要か?「習慣」と「信じようとする権利」を重視する“プラグマティズム型”の民主主義に可能性を見出す本書は、この思想の系譜を辿り直し、日本各地で進行中の多様な実践に焦点を当て、考察を加えてゆく。未来が見通しがたい今、「民主主義のつくり方」を原理的に探究した、希望の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民主主義の経験(アメリカという夢 プラグマティズムと経験 戦後日本における経験) 第2章 近代政治思想の隘路(閉じ込められた自己 依存への恐怖 狭まった対話の回路) 第3章 習慣の力(偶然から秩序へ 習慣と変革 民主主義の習慣) 第4章 民主主義の種子(「社会を変える」仕事とは? 「島で、未来を見る」 被災地に生きる) おわりに プラグマティズムと希望 |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 重規 1967年、東京都生まれ。91年、東京大学法学部卒業、96年、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。政治思想史、政治哲学を専攻。現在、東京大学社会科学研究所教授。『政治哲学へ―現代フランスとの対話』(東京大学出版会)にて第二二回渋沢・クローデル賞LVJ特別賞を、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ)にて2007年度サントリー学芸賞(思想・歴史部門)をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ