検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術の意味  

著者名 ハーバート・リード/[著]
著者名ヨミ ハーバート リード
出版者 みすず書房
出版年月 1966.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400287256701/リ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000207037
書誌種別 図書
書名 芸術の意味  
書名ヨミ ゲイジュツ ノ イミ
著者名 ハーバート・リード/[著]   滝口 修造/訳
著者名ヨミ ハーバート リード タキグチ,シュウゾウ
出版者 みすず書房
出版年月 1966.6
ページ数 193 16p 図版34p
大きさ 18cm
ISBN 4-622-00108-X
分類記号 700
件名1 美術

(他の紹介)内容紹介 匠の技が不可欠な「軸心見通し」とは?塗った厚さがひと目でわかる塗料がある?がんじょうな救命ボートのつくり方って?知られざる造船の技術に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 船のつくり方
第2章 主機(エンジン)をつくる技術
第3章 スクリュープロペラをつくる技術
第4章 舵取機をつくる技術
第5章 フィンスタビライザをつくる技術
第6章 システムをつくる技術
第7章 荷役装置をつくる技術
第8章 通信機やレーダーをつくる技術
第9章 塗装する技術
第10章 救命艇をつくる技術
(他の紹介)著者紹介 池田 良穂
 1950年、北海道生まれ。1973年、大阪府立大学工学部船舶工学科を卒業。1978年、大阪府立大学大学院工学研究科博士課程船舶工学専攻を単位修得退学。1979年、工学博士号を取得。1989年、大阪府立大学工学部助教授(船舶工学科)に就任。1995年より、大阪府立大学工学部教授(海洋システム工学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。