蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私のように黒い夜 至誠堂新書 62
|
著者名 |
J・H・グリフィン/著
|
著者名ヨミ |
J H グリフィン |
出版者 |
至誠堂
|
出版年月 |
1974 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001088202 | 936/グ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000287433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私のように黒い夜 至誠堂新書 62 |
書名ヨミ |
ワタクシ ノ ヨウニ クロイ ヨル(シセイドウ シンショ) |
著者名 |
J・H・グリフィン/著
平井 イサク/訳
|
著者名ヨミ |
J H グリフィン ヒライ,イサク |
出版者 |
至誠堂
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
936
|
件名1 |
黒人
|
件名2 |
人種差別
|
件名3 |
アメリカ合衆国
|
(他の紹介)内容紹介 |
体操教室でありながら「きくち体操」には、がん、パーキンソン病、脳腫瘍、糖尿病、心臓病、脳性まひ、リウマチ…など、多くの重病人が訪れている。ここには、大病院の医師にすら「もう、あきらめてください」とさじを投げられた患者たちが命をつなぎ、健康な体を取り戻すという、奇跡の数々があった。本書では、テレビ、ラジオ、雑誌など、メディアで話題沸騰中の「きくち体操」創始者・菊池和子と、大病を克服した人たちの歩みを紹介する。また、弘前大学名誉教授・今充医師との対談も収録。数多くの“奇跡”の根底となる、「きくち体操」の効果をここに明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いのちの体操(いのちとは何か? 2歳のときに負った大やけど ほか) 第2章 医師に見放された人たち(薬を飲まずに190を超える高血圧が改善、合併症寸前の糖尿病も治った! 自力では歩けなかったパーキンソン病が見違えるように回復した ほか) 第3章 がん・腫瘍を克服した人たち(きくち体操を日常化することで肺がんを克服し、すべての数値が若返った! 2度のがん経験を乗り越え、明るくおしゃれな老後を目指す! ほか) 第4章 全身がよみがえる「自分でできる基本の4つの動き」(基本の動きで効果を実感してください 体操ができない理由をつくらない ほか) 第5章 医師の目から見たきくち体操―医学博士・今充×菊池和子対談(医師がさじを投げた患者がきくち体操で回復する理由 高血圧や糖尿病患者の数値が改善する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 和子 1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始、川崎を本部に東京・神奈川などの教室のほか、カルチャースクールなどで指導を行う。体と心、脳とのつながりに着目した「いのちの体操」は、性別・年齢を問わず多くの人の支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ