検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の歳時伝承  

著者名 小川 直之/著
著者名ヨミ オガワ,ナオユキ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009191610386.1/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

386.1 386.1
年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000518693
書誌種別 図書
書名 日本の歳時伝承  
書名ヨミ ニホン ノ サイジ デンショウ
著者名 小川 直之/著
著者名ヨミ オガワ,ナオユキ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2013.10
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-901592-89-5
ISBN 978-4-901592-89-5
分類記号 386.1
内容紹介 日本の歳時伝承から36項を取り上げ、春夏秋冬のさまざまな行事の歴史と意味をあらためて見直す。従来の民俗学の見方を超えて、日本の歴史文化に迫る。『NHK俳句』連載を単行本化。
件名1 年中行事-日本

(他の紹介)内容紹介 年中行事の淵源を探る。春夏秋冬のさまざまな行事の歴史と意味をあらためて見直し、従来の民俗学の見方を超えて、日本の歴史文化に迫る。『NHK俳句』連載。
(他の紹介)目次 歳暮と年の市
正月餅と餅搗き
しめ飾りと門松
初日の出と初詣
年取りと雑煮
予祝・火祭りと来訪神
節分
初午と稲荷
目一つ小僧の来る日
雛人形と桃の節供〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小川 直之
 1953年、神奈川県生まれ。國學院大學文学部文学科卒業。博士(民俗学)。現在、國學院大學・同大学院教授。日本各地の伝承文化のフィールドワークと研究、中国の少数民族、台湾、インドなどの民族文化研究とともに、折口博士記念古代研究所(國學院大學)で折口信夫研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。