蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バムとケロのにちようび 小型絵本
|
著者名 |
島田 ゆか/作 絵
|
著者名ヨミ |
シマダ,ユカ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210007621 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 209640770 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
東豊中 | 209641869 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
服部 | 210006607 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000139581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バムとケロのにちようび 小型絵本 |
書名ヨミ |
バム ト ケロ ノ ニチヨウビ(コガタ エホン) |
著者名 |
島田 ゆか/作 絵
|
著者名ヨミ |
シマダ,ユカ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
14×17cm |
ISBN |
4-89423-679-0 |
ISBN |
978-4-89423-679-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
犬のバムとかえるのケロは雨の日曜日に何をしたでしょう。ケロは外でびちゃびちゃどろんこ遊び。バムはお部屋をきれいに片づけて、お菓子をいっぱい作って本を読もうと思いましたが…。 |
著者紹介 |
東京デザイン専門学校グラフィックデザイン科卒業。パッケージデザインなどを経て、フリーに。絵本に「バムとケロのそらのたび」「バムとケロのさむいあさ」「バムとケロのおかいもの」など。 |
書誌来歴・版表示 |
1994年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
樹木医が教える、思わず人に話したくなる樹木雑学!樹木は標高何メートルまで生息しているのか?街路樹で多い木の特長は?毎日の近所の散歩や山や公園で見る木々は、環境に応じて、それぞれ違った性質を持っています。樹木の種類だけでなく、木々の生き方に注目すると、なぜそこにその木があるのか、なぜそんな形をしているのかが見えてきます。野外講座で大人気の樹木の面白バナシがこの一冊に! |
(他の紹介)目次 |
第1章 木を知る―知れば知るほど木が気がかりになる!(なぜ常葉と落葉する木があるのか 高くなる木と低いままの木 ほか) 第2章 樹木散歩へ行こう!(我が家の庭と近所の庭を見てみよう! 道沿いの樹木たち ほか) 第3章 園芸品種をマスターしよう(ソメイヨシノ キンモクセイ ほか) 第4章 聖樹巡礼(北海道―札幌 円山原始林のカツラ 東北―青森 深浦の大イチョウ ほか) 第5章 樹木面白ばなし(バオバブは、樹皮が支える不思議な木 イチョウがたどった長く孤独な一生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 誠治 1951年、東京都生まれ。樹木医(日本樹木医会技術委員)、日本森林インストラクター協会理事、森林インストラクター東京会(FIT)会長、環境カウンセラー。青少年の野外活動を支援する公益法人の事務局長、園芸会社勤務を経て独立。樹木診断調査、園芸相談、環境教育活動などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ