蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
mitosaya薬草園蒸留所で作る13のこと
|
著者名 |
江口 宏志/著
|
著者名ヨミ |
エグチ,ヒロシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009539123 | 588.5/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000962952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
mitosaya薬草園蒸留所で作る13のこと |
書名ヨミ |
ミトサヤ ヤクソウエン ジョウリュウジョ デ ツクル ジュウサン ノ コト |
著者名 |
江口 宏志/著
山本 祐布子/著
|
著者名ヨミ |
エグチ,ヒロシ ヤマモト,ユウコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-04-683361-7 |
ISBN |
978-4-04-683361-7 |
分類記号 |
588.57
|
内容紹介 |
千葉県南房総、外房の山の中にある城下町で「mitosaya薬草園蒸留所」を営む夫婦が、数年間放置されていた廃園の薬草園を蒸留所によみがえらせるまでの日々を、美しい写真とともに綴る。料理レシピなども掲載。 |
著者紹介 |
蒸留家。mitosaya薬草園蒸留所代表。 |
件名1 |
mitosaya薬草園蒸留所
|
(他の紹介)内容紹介 |
アカ、カチン、フモン、ラフ…様々な人々が独自の社会を築くインドシナ半島の奥地、ゾミア。この深い山中の文化や生業は、国家を回避する戦略だった。世界の自由民たちが息づくグローバル・ヒストリー。国家による管理の無力さを一貫して追及してきた政治学者・人類学者による、壮大なスケールの“もうひとつの国家論”。 |
(他の紹介)目次 |
1 山地、盆地、国家―ゾミア序論 2 国家空間―統治と収奪の領域 3 労働力と穀物の集積―農奴と潅漑稲作 4 文明とならず者 5 国家との距離をとる―山地に移り住む 6 国家をかわし、国家を阻む―逃避の文化と農業 6+1/2 国承、筆記、文書 7 民族創造―ラディカルな構築主義的見解 8 再生の預言者たち 9 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
スコット,ジェームズ・C. 1936年生まれ。イェール大学政治学部・人類学部教授。農村研究プログラム主宰。全米芸術科学アカデミーのフェローであり、自宅で農業、養蜂も営む。東南アジアをフィールドに、地主や国家の権力に対する農民の日常的抵抗論を学問的に展開した。ウィリアムズ大学を卒業後、1967年にイェール大学より政治学の博士号を取得。ウィスコンシン大学マディソン校政治学部助教授を経て、1976年より現職。第21回(2010年)福岡アジア文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 仁 1968年生まれ。東京大学東洋文化研究所准教授。東京大学教養学部教養学科(文化人類学)卒業。同大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了。ハーヴァード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了。学術博士。第28回(2013年)大同生命地域研究奨励賞受賞。東南アジアを主たるフィールドに天然資源をめぐる政治過程を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ