蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 601391717 | 375/ズ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 003061918 | 375.9/ズ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000514519 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説教科書の歴史 |
書名ヨミ |
ズセツ キョウカショ ノ レキシ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
468,6p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8205-5711-4 |
分類記号 |
375.9
|
内容紹介 |
明治前後から戦後までの1世紀にわたる教科書の変遷の主流を、写真で分野ごとに紹介する。日本人の人間形成に大きな影響を与えてきた教科書とは。71年刊「図説教科書のあゆみ」を復刻、解題・解説を新たに加えたもの。 |
件名1 |
教科書-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本語は日本の中だけで使われるものではなく、日本語とよばれることばにも、多様性がある。新天地を求めて移住した人々と、その子孫の日本語。日本統治の痕跡であり、現地の人々の共通言語として、コミュニケーションの大切な役割を担っている日本語。さまざまな言語と出会い、交わって姿を変えながら、苦難の時も幸福の時も人と人をつないできた。未知への探究心と、観察のための「しおり」を持って、世界の中のニホンゴを探す旅に出かけよう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 海外に飛び出した日本語 第2章 ハワイ―多言語に囲まれた暮らし 第3章 カナダ―分散する日本語 第4章 ブラジル―日本語をめぐる葛藤 第5章 台湾―独り歩きする日本語 第6章 パラオ―標準語をめざして 第7章 世界の日本語を科学する |
(他の紹介)著者紹介 |
渋谷 勝己 大阪大学教授。1959年山形県生まれ。東京外国語大学卒業、大阪大学大学院文学研究科日本学専攻博士後期課程中退。専門は日本語学、とくに動態の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 簡 月真 台湾・国立東華大学副教授。大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士課程修了、博士(文学、大阪大学)。専門は日本語学、社会言語学、接触言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ