蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001408095 | 498.5/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000087942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食品添加物の安全使用基準 1981 資料 第235号 |
書名ヨミ |
ショクヒン テンカブツ ノ アンゼン シヨウ キジュン(シリョウ) |
著者名 |
FAOWHO食品規格委員会/編
国際食糧農業協会/[訳]
|
著者名ヨミ |
エフエーオー ダブリュ-エイチオ- ショクヒン キカク イインカイ コクサイ ショクリョウ ノウギョウ キョウカイ |
出版者 |
国際食糧農業協会
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.51
|
(他の紹介)内容紹介 |
飛ぶことに命を賭けた鳥人。鳥人を支えた技術者、科学者、軍人、実業家、政治家、マスコミ。わが国初の航空企業・航空路の開設者・空の開拓者たちの苦難と栄光の物語。 |
(他の紹介)目次 |
絵はがきで見る明治・大正時代の飛行機 序説 江戸時代の二人の鳥人―幸吉と安里 日本の二人の航空の祖―二宮忠八と長岡外史 最初の操縦先駆者―日野熊蔵と徳川好敏 飛行機のメッカ―所沢飛行場 黎明期の民間飛行家群像 国内初の民間飛行家殉難者―武石浩玻 武石浩玻の航空思想 大隈初代会長時代の帝国飛行協会(1)―前史〜大正三年 大隈重信の航空思想〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
荒山 彰久 昭和16(1941)年東京葛飾生まれ。航空史研究家、航空ジャーナリスト協会理事、戦略研究学会会員、早稲田大学賛助員。中央大学文学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。元早稲田大学職員(政治経済学部事務長、大学院政治学研究科・経済学研究科・現代政治経済研究所事務長兼務)。在職中に海外研修(米国3か月)、ネブラスカ州名誉市民。元早稲田実業学校・恵泉女学園高等部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ