検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本仏教の社会倫理  「正法」理念から考える   岩波現代全書 012

著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ,ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207563040181.6/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進
仏教道徳 社会道徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000515105
書誌種別 図書
書名 日本仏教の社会倫理  「正法」理念から考える   岩波現代全書 012
書名ヨミ ニホン ブッキョウ ノ シャカイ リンリ(イワナミ ゲンダイ ゼンショ)
副書名 「正法」理念から考える
副書名ヨミ ショウボウ リネン カラ カンガエル
著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ,ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2013.9
ページ数 12,281p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029112-5
ISBN 978-4-00-029112-5
分類記号 181.6
内容紹介 仏教には本来、社会倫理的な実践が大きな要素として備わっていた。現代社会の中で再び顕わになりつつある日本仏教の倫理性・社会性の側面からその実践思想の系譜を捉え直し、宗派主義の枠を超えた新しい日本仏教史像を描く。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。上智大学神学部教授、同大学グリーフケア研究所所長。専攻は近代日本宗教史、死生学等。著書に「現代宗教の可能性」等。
件名1 仏教道徳
件名2 社会道徳

(他の紹介)内容紹介 仏教には本来、社会倫理的な実践が大きな要素として備わっていた。近代的な宗教観のもとで見落とされがちだった日本仏教の倫理性・社会性の側面が、現代社会の中で再び顕わになりつつある。本書は、「正法」理念に着目しながら、日本仏教の実践思想の系譜を捉え直し、宗派主義の枠を超えた新しい日本仏教史像を描く試みである。
(他の紹介)目次 序章 日本仏教を捉え返す
第1章 出家と在家―近代的な仏教理解を超えて
第2章 仏教と国家―正法を具現する社会
第3章 正法と慈悲―仏教倫理の基礎概念
第4章 正法と末法―日本仏教の形成
第5章 正法復興運動の系譜―中世から近世へ
第6章 在家主義仏教と社会性の自覚―近代から現代へ
終章 東日本大震災と仏教の力
(他の紹介)著者紹介 島薗 進
 1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部宗教学科教授を経て、現在、上智大学神学部教授、同大学グリーフケア研究所所長。専攻は近代日本宗教史、比較宗教運動論、死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。