蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はたらくくるまのずかん コドモエのえほん
|
著者名 |
五十嵐 美和子/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ,ミワコ |
出版者 |
白泉社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008945842 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 209466002 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
庄内 | 702752957 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
千里 | 702734757 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
服部 | 008946956 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000224406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全艦エジプトへ転進せよ 海の風雲児Foxシリーズ Misaki books 2 |
書名ヨミ |
ゼンカン エジプト エ テンシン セヨ(ミサキ ブックス) |
著者名 |
アダム・ハーディ/著
高橋 泰邦/訳
高津 幸枝/訳
|
著者名ヨミ |
アダム ハーディ タカハシ,ヤスクニ タカツ,ユキエ |
出版者 |
三崎書房
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)目次 |
放射線とその線源 放射線と物質の相互作用 計数の統計と誤差の評価 放射線検出器の一般的性質 電離箱 比例計数管 ガイガーミュラー計数管 シンチレーション検出器の原理 光電子増倍管と光ダイオード シンチレータを用いた放射線スペクトル測定〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ノル,グレン・F. 1935年米国ミシガン州生まれ。1957年ケイス工科大学化学工学科卒業。1959年スタンフォード大学大学院修士課程修了。1962年ミシガン大学大学院博士課程原子核工学専攻修了。Ph.D。1962年〜現在、ミシガン大学原子核工学・放射線防護学科助教授・准教授を経て教授。途中で学科主任。工学部長を併任、現在名誉教授。1987年日本学術振興会の招へいで名古屋大学へ。現在、米国原子力学会、電気電子技術者協会(IEEE)、および米国医療・生物工学会のいずれも特別会員(フェロー)。米国工学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神野 郁夫 京都大学大学院工学研究科教授。福島県二本松市に生まれる。京都大学理学部卒業、同大学大学院工学研究科原子核工学専攻修士課程および博士後期課程修了、工学博士。日本原子力研究所に勤務の後、京都大学に勤務、2008年より教授。専門は、放射線物理学、放射線計測学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 逸郎 大阪科学技術センター顧問、京都大学名誉教授。兵庫県神戸市に生まれる。大阪大学工学部卒業、同大学大学院工学研究科原子核工学専攻修士課程修了、同博士課程中退、工学博士。京都大学原子炉実験所、工学部および大学院工学研究科教授を経て、(株)原子力安全システム研究所技術システム研究所長。元日本学術会議会員。専門は、中性子工学、放射線計測学、原子炉安全工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪井 英次 元日本原子力研究所主任研究員。大阪府大阪市に生まれる。大阪大学工学部卒業、同大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了、工学博士。日本原子力研究所に勤務。専門は放射線計測学、とくに半導体検出器の研究。1988年病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ