蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
共感と解釈 続・臨床の現場から
|
著者名 |
成田 善弘/編
|
著者名ヨミ |
ナリタ,ヨシヒロ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003445566 | 493.7/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000587634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共感と解釈 続・臨床の現場から |
書名ヨミ |
キョウカン ト カイシャク |
副書名 |
続・臨床の現場から |
副書名ヨミ |
リンショウ ノ ゲンバ カラ |
著者名 |
成田 善弘/編
氏原 寛/編
|
著者名ヨミ |
ナリタ,ヨシヒロ ウジハラ,ヒロシ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-409-34023-9 |
分類記号 |
493.72
|
内容紹介 |
精神療法において基本的で重要な「共感」と「解釈」について、専門分野も年齢も異なる12人の精神科医と心理臨床家たちが経験と考えを語った書。1997年刊「転移 逆転移」の続編。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。椙山女学園大学教授。著書に「青年期境界例」ほか。 |
件名1 |
精神療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
思想の“間”を移動していくことは、「旅」と同じ。さまざまな思想の世界へ足を踏み入れて、その“間”を移動していくことにより、自分の確固たる思想が形成されていくだろう。今を生きるヒントは過去の思想の中にある。図解を使って、第一人者がやさしく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代人よ、今こそ思想を身につけよ!(普段当たり前だと思っていることが思想である 人は、自分の思想に気づきにくい ほか) 第2章 ニーチェの言葉から、明るく前向きな生き方を学ぶ(世間の常識や価値観にとらわれるな! 自分を信じるな、信念を疑え! ほか) 第3章 ドラッカーに学ぶ自己実現のためのマネジメントの心得(現代を代表する知の巨人の秘密 集中的に勉強せよ ほか) 第4章 アメリカの現代思想を通じて「自由」と「平等」のあり方を学べ(プラグマティズムは「問題発見力」 キューブ式論点整理法 ほか) 第5章 親鸞の教えに学び、より良い「生」を手に入れる(親鸞の思想の本質は何か 時と場所によってルールや価値観は異なる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 優 1960年東京都出身。同志社大学大学院修了後、ノンキャリアの専門職員として外務省に入省。2002年、背任と偽計業務妨害の容疑で逮捕される。この逮捕劇を描いた『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)が毎日出版文化賞特別賞を受賞。外交・安全保障問題やインテリジェンス、思想、勉強法の分野などでも精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白取 春彦 作家。青森県生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。1979年、ベルリン自由大学に留学。哲学・宗教・文学を学び1985年帰国。帰国後は文筆業に従事し、宗教と哲学に関する入門書、解説書の執筆を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 惇生 ドラッカー学会学術顧問・ものつくり大学名誉教授・立命館大学客員教授。1938年埼玉県生まれ。64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、ものつくり大学教授(マネジメント、社会論)を経て現職。ドラッカーの主要著作のすべてを翻訳。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身とされてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 仁志 徳山工業高等専門学校准教授・哲学者・哲学カフェ主宰。1970年京都府生まれ。京都大学法学部卒業。2008年、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。大学卒業後、伊藤忠商事入社。2001年名古屋市役所に入庁。2007年より現職。2011年度に米プリンストン大学客員研究員も務める。専門は公共哲学および政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本多 弘之 親鸞仏教センター所長・本龍寺住職。1938年生まれ。東京大学卒業、大谷大学大学院修了。大谷大学助教授を経て2001年より現職。本龍寺(東京・台東区)住職。親鸞研究の第一人者であり、親鸞仏教センター所長として親鸞の思想解明に取り組みつつ、親鸞の教えを一般にもわかりやすく解説する活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 共感と解釈
11-30
-
成田 善弘/著
-
2 心理臨床における関係性の体験からみた共感と解釈
31-54
-
藤原 勝紀/著
-
3 言葉を超えないこと
55-70
-
松木 邦裕/著
-
4 「共感のない解釈」と「解釈のない共感」
71-90
-
李 敏子/著
-
5 「共感」の解釈
91-114
-
中本 征利/著
-
6 相手の中に自分を見いだすとき
115-140
-
岡田 敦/著
-
7 行動化-その共感と解釈
141-160
-
鈴木 竜/著
-
8 共感の大切さとむずかしさ
161-178
-
菅 佐和子/著
-
9 共感と解釈
179-198
-
横山 博/著
-
10 夢分析における共感と解釈
199-220
-
渡辺 雄三/著
-
11 共感-不可能な可能性
221-240
-
藤山 直樹/著
-
12 告白、解明、教育、変容
241-266
-
氏原 寛/著
前のページへ