蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601364581 | 151.4/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000506444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
個人について 叢書・ウニベルシタス 517 |
書名ヨミ |
コジン ニ ツイテ(ソウショ ウニベルシタス) |
著者名 |
ポール・ヴェーヌ/[ほか著]
大谷 尚文/訳
|
著者名ヨミ |
ポール ヴェーヌ オオタニ,ナオフミ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1996.1 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00517-0 |
分類記号 |
151.4
|
内容紹介 |
最新の科学と哲学の成果を結集して、今日において「個人」がおかれている状況を多角的に考察し、「社会主義」を越える新たな「個人主義」の構築をめざす。アメリカの政治哲学者ロールズの「正義論」に対する批判的回答の書。 |
著者紹介 |
1930年プロヴァンス生まれ。現代フランスの歴史家。コレージュ・ド・フランスの教授。古代ローマ史講座主任教授。著書に「歴史をどう書くか」「差異の目録」など。 |
件名1 |
個人主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
秋がおわりに近づき、あるときバケツに最初の氷―さわるとわれてしまう、うすい氷―が見つかる。氷はだんだんあつくなり、本格的な冬のおとずれとともに畑がこおり、小川がこおり、やがて庭にスケートリンクができる。そうしたら、冬の青い空の下、きらきら光る氷の上で、わたしたちは思うぞんぶんスケートをすべる。季節の移り変わりとともに、12種類の氷が、わたしたちを楽しませてくれる―。繊細で美しいイラストで描く、冬を楽しむ小さなお話。小学校高学年〜大人まで。 |
(他の紹介)著者紹介 |
オベッド,エレン・ブライアン 1944年米国メイン州生まれ。現在も、メイン州に住み、子ども向けの物語、詩集、植物の本などを書く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マクリントック,バーバラ 米国ニュージャージー州生まれ。19歳で絵本作家を志しニューヨークに移る。現在はコネチカット州の古い家に住み、冬は雪景色を楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福本 友美子 公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、翻訳をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 公権力によって核心部を犯された個人
3-22
-
ポール・ヴェーヌ/著
-
2 都市国家における個人
23-48
-
ジャン=ピエール・ヴェルナン/著
-
3 「非政治的」個人主義
49-72
-
ルイ・デュモン/著
-
4 個人と自己同一性
73-100
-
ポール・リクール/著
-
5 子供における文法的な私の出現
101-125
-
フランソワーズ・ドルト/著
-
6 個体性
126-134
-
フランシスコ・ヴァレラ/著
-
7 神経神話
135-170
-
ジェラール・ペルシュロン/著
前のページへ