蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争と平和の船、ナッチャン
|
著者名 |
半田 滋/著
|
著者名ヨミ |
ハンダ,シゲル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210283677 | 556/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 210286100 | 556/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界大戦(第一次) 民族問題-ヨーロッパ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000798857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争と平和の船、ナッチャン |
書名ヨミ |
センソウ ト ヘイワ ノ フネ ナッチャン |
著者名 |
半田 滋/著
|
著者名ヨミ |
ハンダ,シゲル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-526386-0 |
ISBN |
978-4-06-526386-0 |
分類記号 |
556.73
|
内容紹介 |
観光フェリー「ナッチャンワールド」は戦争の手伝いをすることになり…。長年、防衛省の取材をしてきたジャーナリストによる、実在する船を主人公にしたノンフィクション。戦争と平和のはざまで揺れる今の時代を伝える。 |
著者紹介 |
1955年栃木県生まれ。防衛ジャーナリスト。元東京新聞論説兼編集委員。獨協大学非常勤講師。法政大学兼任講師。著書に「日本は戦争をするのか」など。 |
件名1 |
フェリーボート
|
件名2 |
軍事輸送
|
件名3 |
陸上自衛隊
|
(他の紹介)内容紹介 |
忘れられた東部戦線。言語や宗教の異なる諸民族が複雑に入り組む東中欧。いまだ国民国家を想像できない民衆の戦争経験とは。さらなる大戦後の帝国崩壊は、民族に何をもたらしたか。東中欧の「未完の戦争」の行方を追う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民族主義者の思惑(ポーランド問題 ウクライナ問題) 第2章 民衆の困惑(ポーランド人民衆の沈黙 ウクライナ人農民の悲劇) 第3章 ガリツィア・ユダヤ人の困難(民族のはざまに生きるユダヤ人 ユダヤ人の孤立) 第4章 隣人が敵国人となる日(一九一八年ルヴフ―ポーランド人とウクライナ人 ハプスブルク神話) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 真理 1953年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程退学。現在、金沢大学経済学経営学系教授。一橋大学にて博士(社会学)。専攻は社会思想史・西洋史。著書に、『ウィーンのユダヤ人―19世紀末からホロコースト前夜まで』(御茶の水書房、1999、日本学士院賞受賞)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ