蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働者と農民 日本近代をささえた人々 小学館ライブラリー 110
|
著者名 |
中村 政則/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,マサノリ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500167911 | 210.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000563622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働者と農民 日本近代をささえた人々 小学館ライブラリー 110 |
書名ヨミ |
ロウドウシャ ト ノウミン(ショウガクカン ライブラリー) |
副書名 |
日本近代をささえた人々 |
副書名ヨミ |
ニホン キンダイ オ ササエタ ヒトビト |
著者名 |
中村 政則/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,マサノリ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
507p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-09-460110-4 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
近代日本の歴史を底辺で支えた女工・坑夫・農民達に光をあてた民衆の側に立つ民衆史。豊富な聞き書きをもとに、過酷な労働と抑圧の中で貧しさに押しつぶされながらも目覚めゆく民衆の姿を描く。再刊。 |
著者紹介 |
1935年東京都生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学経済学部教授。著書に「経済発展と民主主義」「歴史のこわさと面白さ」など。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
件名2 |
労働者
|
件名3 |
農民
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代中期の才人、藤原公任が編纂、漢詩句と和歌を融合させたユニークな詞華集。春・夏・秋・冬の四季の景物からなる上巻、風・雲・晴・暁・鶴・猿・管弦ほか48題からなる下巻。日本文学に大きな影響を与えた、漢詩句588と和歌216首の全作品に、現代語訳・注釈・解説を付載。編者公任がどのように詩句や和歌を選択・配列し、主題を表現したかという文学作品としての読み方も懇切に示す。平安貴族の文化にふれる必読の古典。 |
(他の紹介)目次 |
巻上(春(立春 早春 春興 ほか) 夏(更衣 首夏 夏夜 ほか) 秋(立秋 早秋 七夕 ほか) 冬(初冬 冬夜 歳暮 ほか)) 巻下(風 雲 晴 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三木 雅博 1954年和歌山県生まれ。大阪市立大学大学院博士課程単位取得満期退学。梅花女子大学文化表現学部日本文化創造学科教授。博士(文学)。専門は日中比較文学、平安朝文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ